AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

おすすめのAI音声・音楽ツールを徹底比較!選び方・実際の使い方も紹介

この記事のポイント

  • AI音声・音楽生成技術の仕組みと特徴を詳しく解説
  • 音声生成ツールと音楽生成ツールのランキングと詳細を紹介
  • SunoAIとCoeFontを使用した具体的な音楽・音声作成方法を解説
  • VTuberプロジェクトや企業研修など、実際の活用事例を紹介
  • 商用利用、プライバシー、セキュリティに関する注意点を説明

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

音声生成サービスに関心はありませんか?AIを活用した音声や音楽の生成は、ビジネスやクリエイティブ分野での効率化とイノベーションをもたらしています。

この記事では、AIによる音声・音楽生成サービスの可能性とそのメリット、使い方から活用事例までを幅広く紹介します。
また、自身のプロジェクトやコンテンツ制作に適したツールの選び方や、気になる商用利用の条件なども解説。

音声をAIで自動生成したい方、バックグラウンドミュージックやオリジナル曲の作成を検討している方におすすめの情報が満載です。

AI音声生成とは?

AI音声生成とは
AI音声生成とは

AI音声生成は、人工知能技術を用いて人間の声を自動的に作り出す技術です。テキストを音声に変換する「Text-to-Speech(TTS)」技術が中心となり、近年目覚ましい発展を遂げています。

注目される理由

AI音声生成が注目されている理由は、以下のようなメリットと可能性があるためです。

  1. 効率性と生産性の向上
    人手によるナレーション収録は時間とコストがかかりますが、AI音声生成なら、テキストを入力するだけで、短時間かつ低コストで高品質な音声を作成できます。また、24時間365日稼働できるため、大量の音声コンテンツを迅速に生成することも可能です。

  2. アクセシビリティの向上
    視覚障がい者や読字障がい者の方々にとって、ウェブサイトや電子書籍などの情報を音声で取得できることは、情報アクセシビリティの向上に大きく貢献します。AIによる自然な音声は、より快適な情報取得をサポートします。

  3. 多言語対応の容易さ
    外国語のナレーションを収録するには、ネイティブスピーカーを探すなど手間がかかります。AI音声生成なら、多言語に対応したモデルを利用することで、様々な言語の音声を簡単に作成できます。

これらの理由から、AI音声生成は、コンテンツ制作、教育、エンターテインメントなど、幅広い分野に影響を与え、大きな可能性を秘めた技術として注目されています。

AI音声生成の活用分野

  1. ナレーションの自動生成
    YouTube動画、企業プロモーション、オーディオブックなど、様々な用途のナレーションを、自然な音声で自動生成できます。多言語対応も可能なため、グローバルなコンテンツ展開にも役立ちます。

  2. 音声アシスタント
    AlexaやGoogle Assistantなどのスマートスピーカーで、ユーザーの質問に対して、リアルタイムで自然な音声で応答します。

  3. カスタマーサポート
    電話やチャットボットでの自動応答に活用され、24時間365日、迅速で効率的な顧客対応が可能になります。待ち時間の短縮や、オペレーターの人件費削減にも貢献します。

  4. 読み上げサービス(TTS)
    Webページや電子書籍などのテキストコンテンツを、自動で音声に変換します。視覚障がい者や読書が困難な人々への情報提供手段として、重要な役割を果たしています。

  5. 教育コンテンツ・語学学習
    教材の音声化、発音練習、外国語学習などに利用され、学習効果を高めます。ネイティブスピーカーの発音を繰り返し聞くことができるため、リスニング力向上にも効果的です。

  6. ゲーム・エンターテインメント
    ゲームキャラクターのセリフや、バーチャルYouTuber(VTuber)の音声を、AI音声で作成できます。声優の負担を軽減しつつ、多様なキャラクターボイスを表現できます。


音声生成AIの仕組み

音声生成には、テキストを音声に変換する「音声合成」(Text-to-Speech, TTS)技術や、声の特徴を学習して新しい音声を作り出す技術が使われています。

音声生成のプロセス

音声生成のプロセス
音声生成のプロセス

  • ステップ 1: テキストの解析
    テキストから単語や文脈の意味を解析し、どのような音声で話すべきかを決定します。
    この段階では、文章の感情やイントネーションも考慮されることがあります。

  • ステップ 2: 音素生成
    音声は「音素」という小さな音の単位に分けられます。AIは、各単語の音素を生成し、これを音声波形に変換する技術を使用します。

  • ステップ 3: 音声波形生成
    生成モデル(例: WaveNet、Tacotron2など)は、音素から滑らかな音声波形を生成します。
    WaveNetは、音声の波形を一つ一つ予測しながら音声を生成する手法で、非常に自然な音声を生成できます。

  • ステップ 4: 合成
    生成された音声波形が連続的に結合されて、最終的な音声データが作成されます。これにより、自然で流暢な発話が実現されます。

使用される技術

  • WaveNet: DeepMindが開発した生成モデルで、音声波形を1サンプルずつ生成します。非常に高品質な音声を作り出せることが特徴です。
  • Tacotron2: テキストを音素に変換し、音声波形を生成するためのニューラルネットワークモデルです。

AI音声作成ツールの選び方

AI音声作成ツールの選び方
AI音声作成ツールの選び方

  1. 目的に合った機能
    音声生成(TTS)に必要とされる機能が備わっているかを確認します。音声ナレーション、キャラクターボイス、オーディオブック制作など、用途に応じたツールを選ぶことが重要です。具体的には、多様な話者・声質の選択、感情表現の有無、多言語対応などが挙げられます。

  2. 商用利用のライセンス
    商用プロジェクトで利用する場合、生成された音声のライセンスが商用利用可能か、追加費用が必要かを確認します。利用規約をよく読み、不明点は事前に問い合わせるなどして、トラブルを避けましょう。

  3. カスタマイズの柔軟性
    音声の話速、声の高さ、イントネーション、感情などを、プロジェクトに合わせて細かく調整できるツールを選びましょう。アクセントやポーズ(間の取り方)を調整できると、より自然な音声に近づけることができます。

  4. ユーザーフレンドリーな操作性
    音声編集に不慣れでも使いやすいインターフェースがあるかどうかを確認します。直感的に操作できるか、必要な機能がすぐに見つかるかなどがポイントです。また、エディタやプラグインが充実していると、効率的に作業できます。

  5. コストとプラン
    無料プランやトライアル期間があるか、有料プランの価格が適切かをチェックします。利用頻度や必要な機能に応じて、最適なプランを選びましょう。商用利用の際に追加費用が発生する場合も考慮し、予算内に収まるか確認することが大切です。

おすすめの音声AI生成ツールランキング

会社名 商品名順位サイトリンクポイント 詳細情報
初期費用ターゲット 月額オプション価格お試し外部機器連携 オプション価格詳細追加オプション 画像1画像2画像3
株式会社CoeFontCoeFont1公式サイトCoeFontは日本語に特化した音声合成エンジンを使用しており、自然な日本語の発話が可能です。主な特徴は: 50文の音声サンプルから音声生成が可能・ボイスチェンジャー機能で自然な音声を生成・Webブラウザ上で音声編集が可能。日本語での利用に適しており、無料版から始めて徐々に機能を拡張できる点が魅力です。 無料日本語での利用に適しており、無料版から始めてみたい方¥3300/月要問い合わせ
OpenAIOpenAI Voice Engine2公式サイトOpenAIが発表した音声生成AIモデルで、15秒程の声のサンプルを吹き込み、テキストを入力するとサンプルに類似した声で音声が再生される。短時間のサンプルから高精度な音声クローンを作成できる点が特徴的。 undefined短時間のサンプルから高精度な音声クローンを作成したい方$20/月あり
株式会社AHSVOICEPEAK3公式サイトVOICEPEAKは感情表現が可能な音声生成AIで、入力したテキストの読み上げが可能です。 感情パラメータにより喜怒哀楽の表現が可能なので、感情豊かな音声が必要な場合におすすめです。 体験版あり感情豊かな音声を用意したい方¥23,800(税込)あり
Murf.AIMurf.AI4公式サイトMurf.AIは多言語対応の音声生成AIで、120種類の音声と20言語に対応しています。Voice Over Video機能で既存動画にナレーションを追加でき、声のスタイル、トーン、スピード、間の調整が可能です。 無料特に動画制作のためのナレーション作成等でAI音声を使用したい方。$19/月$26/月
GoogleText-to-Speech AI (Google)5公式サイトGoogleが提供する高性能な音声生成AIで、 テキストのリアルタイム音声変換・自然なイントネーションでの出力・多言語生成・オリジナル音声の生成が可能です。 無料(100万字)GoogleCloudユーザーの方。従量課金従量課金
NABLAS株式会社SoundStorm6公式サイトGoogle社が開発した音声生成モデル「SoundStorm」の構造をベースとし、日本語に対応した超高速な音声生成モデル。データセットには、日本語音声コーパスから取得したデータに対し、背景の騒音や音を除去する処理を行い、よりクオリティの高い日本語音声の生成を実現しています。 無料デモあり医療、エンターテイメント、メディア、カスタマーサポートなど幅広い分野で日本語の音声生成AIの使用を検討している方。要問い合わせ要問い合わせ
RunwayRunway Gen-3 7公式サイトRunwayの動画生成AIで、Gen-1・Gen-2のアップグレードモデル。現時点では、最大10秒(拡張機能で40秒)の動画生成のみだが、より高品質な動画生成、複雑なシーンの変更、アートディレクション機能など、さまざまな改良が加えられている。 しかし動画の質においては、Soraと並ぶレベル -プロ並みの動画を作成したい方。短尺動画(-40秒)の使用が主な方。$15/月クレジットの追加購入可

こちらがランキングの詳細です。

  • 1位

    CoeFont

    CoeFontは日本語に特化した音声合成エンジンを使用しており、自然な日本語の発話が可能です。主な特徴は: 50文の音声サンプルから音声生成が可能・ボイスチェンジャー機能で自然な音声を生成・Webブラウザ上で音声編集が可能。日本語での利用に適しており、無料版から始めて徐々に機能を拡張できる点が魅力です。

    初期費用
    無料
    ターゲット
    日本語での利用に適しており、無料版から始めてみたい方
    月額
    ¥3300/月
    オプション価格
    要問い合わせ
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション
  • 2位

    VOICEPEAK

    VOICEPEAKは感情表現が可能な音声生成AIで、入力したテキストの読み上げが可能です。 感情パラメータにより喜怒哀楽の表現が可能なので、感情豊かな音声が必要な場合におすすめです。

    初期費用
    体験版あり
    ターゲット
    感情豊かな音声を用意したい方
    月額
    ¥23,800(税込)
    オプション価格
    あり
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション
  • 3位

    Text-to-Speech AI (Google)

    Googleが提供する高性能な音声生成AIで、 テキストのリアルタイム音声変換・自然なイントネーションでの出力・多言語生成・オリジナル音声の生成が可能です。

    初期費用
    無料(100万字)
    ターゲット
    GoogleCloudユーザーの方。
    月額
    従量課金
    オプション価格
    従量課金
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション
  • 4位

    Runway Gen-3

    Runwayの動画生成AIで、Gen-1・Gen-2のアップグレードモデル。現時点では、最大10秒(拡張機能で40秒)の動画生成のみだが、より高品質な動画生成、複雑なシーンの変更、アートディレクション機能など、さまざまな改良が加えられている。 しかし動画の質においては、Soraと並ぶレベル

    初期費用
    -
    ターゲット
    プロ並みの動画を作成したい方。短尺動画(-40秒)の使用が主な方。
    月額
    $15/月
    オプション価格
    クレジットの追加購入可
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション
  • 5位

    OpenAI Voice Engine

    OpenAIが発表した音声生成AIモデルで、15秒程の声のサンプルを吹き込み、テキストを入力するとサンプルに類似した声で音声が再生される。短時間のサンプルから高精度な音声クローンを作成できる点が特徴的。

    初期費用
    undefined
    ターゲット
    短時間のサンプルから高精度な音声クローンを作成したい方
    月額
    $20/月
    オプション価格
    あり
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション
  • 6位

    SoundStorm

    Google社が開発した音声生成モデル「SoundStorm」の構造をベースとし、日本語に対応した超高速な音声生成モデル。データセットには、日本語音声コーパスから取得したデータに対し、背景の騒音や音を除去する処理を行い、よりクオリティの高い日本語音声の生成を実現しています。

    初期費用
    無料デモあり
    ターゲット
    医療、エンターテイメント、メディア、カスタマーサポートなど幅広い分野で日本語の音声生成AIの使用を検討している方。
    月額
    要問い合わせ
    オプション価格
    要問い合わせ
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション
  • 7位

    Murf.AI

    Murf.AIは多言語対応の音声生成AIで、120種類の音声と20言語に対応しています。Voice Over Video機能で既存動画にナレーションを追加でき、声のスタイル、トーン、スピード、間の調整が可能です。

    初期費用
    無料
    ターゲット
    特に動画制作のためのナレーション作成等でAI音声を使用したい方。
    月額
    $19/月
    オプション価格
    $26/月
    お試し
    外部機器連携
    オプション価格詳細
    追加オプション

AI音声生成ツールの使用例

ここでは、CoeFontで音声生成を行う方法を、ステップバイステップでご紹介します。

1.アカウント登録とログイン

CoeFontの公式ウェブサイトにアクセスし、「メールアドレス」もしくは「Googleアカウント」で登録・ログインします。

2.プランの選択

まずは無料プランがおすすめです。以下の料金体系が用意されています。

プラン 内容
Free Plan 無料で3種類のAI音声とボイスチェンジャー機能が利用可能
Standard Plan 月額3,300円で10,000種類以上のAI音声が使い放題
Plus Plan 法人向けカスタマイズプラン(料金は問い合わせ)

3.音声の生成

  1. ダッシュボードから「プロジェクト作成」を選択します。

プロジェクト作成を選択
プロジェクト作成を選択

  1. テキスト入力欄に読み上げたい文章を入力します。

読み上げたい文章を入力
読み上げたい文章を入力

  1. 必要に応じて、以下の設定を調整します。
    • 速度
    • アクセント
    • 音量
    • 感情表現(喜怒哀楽)

4.音声のプレビューと編集

  1. 「プレビュー」ボタンをクリックして、生成された音声を確認します。
  2. 必要に応じて、音声をブロック単位で編集します。
  3. 速度やアクセント、音量などを細かく調整して、望む音声に近づけます。

5.音声の出力

  1. 編集が完了したら、「出力」または「ダウンロード」ボタンをクリックします。
  2. 生成された音声ファイルをダウンロードします。


CoeFontを使用すれば、直感的な操作で簡単にAI音声を生成できます。
様々な用途に合わせて、豊富な音声から選択し、細かい調整を行うことで、高品質な音声コンテンツを作成することができます。


音声生成AIの活用事例

音声生成AIは、ビジネスからエンターテインメントまで、幅広い分野で活用され始めています。
ここでは、具体的な活用事例をいくつかご紹介します。

【VTuverプロジェクト「IZUMO」Ailisの声】

VTuverプロジェクト「IZUMO」Ailisの声
出典:Coefont

VTuberプロジェクト「IZUMO」のシンボルキャラクター「Ailis(アイリス)」の「声」は、CoeFontのAI音声で作成し多言語で展開されています、

「多言語化の技術的なハードル」と「キャラクターとAI音声の調和」という課題を乗り越え、イメージにピッタリのAilisの声をCoeFontで、作り出すことに成功しています。

OpenAI Voice Engine

OpenAIのカンファレンスでは、音声入力から自動でナレーション, BGM付き動画を生成するデモが披露されました。
この機能の一般リリース時期は未定ですが、Voice Engine機能への期待が高まっています。

KDDIプリシード株式会社

KDDIプリシード株式会社
KDDIプリシード株式会社

KDDIプリシード株式会社は社員研修用動画のアナウンスにVOICEPEAKを活用しています。
これにより、質の高いナレーションによりクオリティの高い動画を作成することが可能になりました。

研修の効率化及び納得度の高い動画を作成することで、業務の効率化にも貢献しています。


AI音声・音楽生成AIに関するよくある質問

よくある質問
よくある質問

1.AI音声生成ツールの商用利用は可能ですか

多くのAI音声・音楽生成ツールは、商用利用が可能です。
ただし、利用するツールやサービスによってライセンスや使用条件が異なるため、各ツールの利用規約やライセンス契約を確認しましょう。

2.プライバシーとセキュリティの対策について教えてください。

AI音声・音楽生成ツールを使用する際、特にクラウドベースのサービスを利用する場合は、プライバシーとセキュリティ対策が重要です。

使用するサービスがどのようにプライバシーとセキュリティを保護しているか、必ず公式の利用規約を確認してください。

3.音声生成と音楽生成の違いはなんですか?

音声生成は「話す」ことに焦点を当て、音楽生成は「演奏する」ことに焦点を当てているため、それぞれ異なる技術を必要とします。

  • 音声生成
    テキストを音声に変換する「テキスト読み上げ」や、AIを使って合成音声を作成する技術です。

  • 音楽生成
    AIがリズム、メロディ、ハーモニーなどの音楽の要素を基に、新しい音楽トラックを作成するプロセスです。

AI駆動開発


まとめ

AI音声・音楽生成ツールは、クリエイターや企業にとって生産性を大幅に向上させる強力なツールです。音声生成は、ナレーションや合成音声の作成に適しており、音楽生成はバックグラウンドミュージックやオリジナルの音楽トラックを提供します。これらの技術は、時間やコストを節約しながら、質の高いクリエイティブを可能にします。

選ぶ際は、目的に合った機能、商用利用のライセンス、カスタマイズ性、使いやすさ、価格とプランを考慮することが重要です。AI技術の進化により、専門知識がなくてもプロフェッショナルな音声や音楽を簡単に作成できるようになり、さまざまな業界での活用が期待されています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!