この記事のポイント
Suno AIはテキストから高品質な音楽を生成するAIサービスで、音楽制作の知識がなくても利用可能
日本語対応でスマホアプリからも利用でき、生成した音楽ファイルはダウンロードが可能
無料プランから商用利用可能な有料プランまで、ニーズに応じた3段階の料金体系を提供
YouTubeの収益化やストリーミングサービスへの楽曲アップロードなど、商用利用には有料プランが必要
AIによる音楽創作の可能性を広げる一方で、著作権や倫理的課題についても考慮が必要

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。
音楽制作に興味はあるものの、作曲のスキルに自信がない方もいるでしょう。そんな人に向けた革新的なサービスが「Suno AI」です。
Suno AIは、シンプルな操作でテキストから音楽を生成できるツールで、最新バージョンv4ではさらに高品質な楽曲制作が可能になりました。また、Microsoft Copilotにも統合され、より手軽に利用できるようになっています。
この記事では、SunoAIの特長や活用法、最新の料金体系などを詳しく解説します。また、ユーザーの反響や、AIが音楽制作にもたらす影響についても考察を深めていきます。
「AIをマーケティングに活用したいけど、具体的な方法がわからない」とお悩みではありませんか?
AI Marketerなら、効率的なコンテンツ制作と多チャネル展開が簡単に実現できます。
⇒AI Marketerの資料を見てみる
Suno AIとは
Suno AIは、テキストから音楽を生成するAIサービスです。音楽制作の知識がなくても、歌詞や曲のイメージを入力するだけで、オリジナルの楽曲を作ることができます。
最新バージョン「v4」では、さらに高品質なオーディオ、ダイナミックな楽曲構造、鮮明な歌詞を実現し、無料ユーザーを含む全てのユーザーが利用可能です。
SunoAIで生成した画面の画像
試しに、SunoAIで生成した曲を聴いてみてください。
➡️SunoAIで生成した楽曲の一部(登録不要で再生できます!)
AIが作ったとは思えないほどクオリティが高いですよね。この曲は、適当に書いた歌詞を入力し、ジャンルを「HIPHOP」に指定しただけで作られたものです。
音楽制作の経験がない人でも、SunoAIを使えばプロ並みの楽曲を手軽に作れるようになったのです。
Suno AI v4とは?(v3.5からの進化)
Suno AI v4は、2024年末頃に一般公開された最新モデルです。v3およびv3.5からの主な進化点は以下の通りです。
- 音質の向上: よりクリアでプロフェッショナルな音質を実現。
- ダイナミックレンジの拡大: より表現豊かで抑揚のある楽曲構造。
- 歌詞の明瞭化: ボーカルが聞き取りやすく、歌詞がより鮮明に。
- 新機能の追加:
- Remaster: v2やv3など旧モデルで作成した楽曲を、v4の品質にアップグレードする機能。
- Lyrics by ReMi: 歌詞のアイデア出しや作成をAIが支援する機能。
- Instrumental指定: ボーカルなしのインストゥルメンタル楽曲の生成がより容易に。
- カバーアートの向上: より創造的で多様なカバーアートデザイン。
v3.5で実装された最大4分の楽曲長や拡張機能もv4で引き続き利用可能です。Pro・Premierメンバーは高音質の.wav形式でのダウンロードも可能です。
Suno AIの使い方
SunoAIの操作画面(インターフェース)は、直感的にデザインされており、洗練されています。
画面上では文章を入力したり楽曲スタイルを指定したりできますが、どれも簡単に操作することができます。
Suno AIの登録方法
下記URLにアクセスし、右上の「Make a song」を選択することでアカウントの作成をする手続きが始まります。
Suno AI公式サイト
SunoAIのトップページ SunoAIより)
サインアップはシンプルで、基本的な個人情報および連絡先を入力するだけで進めることができます。
基本的な使い方
アカウント作成が完了すると、下記のようなページに遷移します。
左側の列に「Explore」「Create」「Library」という項目があり、これらを通じて操作をしていきます。
SunoAI 操作画面 (参考:SunoAI)
「Explore」:世界中のSunoAIユーザーが作成した音楽を探すことができる
「Create」:AIによる作詞/作曲のサポートを受けながら楽曲制作できる
「Library」:自分で制作した曲やプレイリストに登録した曲を保管できる場所
ここでは、Createに注目しましょう。ここで楽曲制作ができます。ここからは楽曲制作のプロセスに焦点を絞ってご紹介します。
1.キーワード・歌詞の入力
SunoAIでの楽曲生成における最初のステップは、インスピレーションとなるキーワードや歌詞を入力することから始まります。この入力が音楽の方向性を決定づけます。望む雰囲気やテーマを反映させた内容を考えて入力しましょう。
SunoAI 操作画面.2 (参考:SunoAI)
具体的には、「Song Description」の入力欄に、文章を入力すれば、その文章の内容に従う形で音楽が数パターン生成されます。
「試験に落ちてしまった人を励ましてくれるような曲」と入力すれば、すぐに2種類の楽曲が生成されました。
楽曲が生成される (参考:SunoAI)
2.音楽ジャンル選択とカスタマイズ
「Song Description」の上にある「Custom Mode」を選択し、オンにしてみましょう。初期状態ではオフになっています。
このモードをオンにすれば、歌詞だけ自分で作成し、メロディはAIに任せることができます。また、希望に応じてジャンルや曲のテンポをカスタマイズすることなどもできます。
歌詞やスタイルをランダムで生成してくれる機能もあります。
SunoAI 操作画面.3 (参考:SunoAI)
例えば以下のように、lyric部分に「egg」、Style of Music部分に「アンビエントミュージック」と入力すると以下のような音源が制作されました。
➡️サンプル曲を聴く(登録不要で再生できます!)
今回のeggのように、単語レベルで歌詞を入れると、ジャケットだったり世界観に影響を与えることがわかります。逆に言えば、歌詞として認識してもらうのはある程度の長さのある歌詞を入力する必要があります。
4.ダウンロードと共有
楽曲が完成し、満足のいく結果が出たら、楽曲をダウンロードし、必要に応じて共有することができます。
SunoAIはダウンロード形式もサポートしており、さまざまな用途に合わせた共有が可能です。
Suno AIの料金体系
SunoAIには、ユーザーのニーズに合わせた3つの料金プランがあります。
各プラン | 料金 | 生成楽曲数 | 商用利用 |
---|---|---|---|
Basic Plan | Free | 月10曲 | × |
Pro Plan | 月額8ドル | 月500曲 | ○ |
Premier Plan | 月額24ドル | 月2000曲 | ○ |
- Basic Plan
無料で使えるプラン。基本的な機能が利用でき、1日50クレジットが付与される。音楽制作初心者や趣味で使う人に最適。
- Pro Plan
より多くの楽曲生成と高度な編集機能が使えるプラン。音楽のプロや商用利用を考えている人向け。
- Premier Plan
Pro Planの上位プラン。大量の楽曲生成が可能。
公式サイトでは、随時キャンペーンを実施しているので、お得に利用できるチャンスをこまめにチェックしましょう。
Suno AIの活用シーン
SunoAIは音楽制作だけでなく、ゲームのBGMや映像の音楽など、様々なシーンで活用できます。
XやFacebookには、すでにSunoAIを使った作品が数多く投稿されています。
Sunoに課金して作ったBGM
— シロアリ (@shiroarigamer) March 14, 2024
インストゥルメンタルモードで、スタイルに「rock」「8-bit」「battle」みたいに入力すると
いい感じにゲームのバトル風BGMを作り出してくれる
趣味でゲーム制作もやってるから、こういうBGMをたくさん作ってくれるのはありがたい#SunoAI pic.twitter.com/u89dG0d8WE
いまはやりの SunoAI でレゲエというかダンスホール作らせてみた!
— こんどう@音楽用 (@kondojamaica) December 14, 2023
どうがんばってもなんとなく古い感じの曲調かつポップな感じになってしまうけど、それっぽい曲作れるのすごい
from Kingston to Montego Bay の部分がお気に入りですw pic.twitter.com/4Vzd1TfxLS
SunoAIは、音楽制作の経験がない人でも気軽に楽曲を作れるようにするだけでなく、プロのクリエイターの制作をサポートするツールとしても期待されています。
アイデア出しの効率化や、コストの削減など、音楽業界に新しい創作の形をもたらす可能性を秘めているのです。
Suno AIの商用利用について
SunoAIで生成した楽曲を商用利用するには、有料プランへの加入が必要です。
商用利用には、YouTubeでの収益化、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスへの楽曲のアップロード、広告・映画・テレビ番組・ポッドキャストなどでの楽曲のライセンス使用などが含まれます。
これらの用途で楽曲を使用したい場合は、「Proプラン」か「Premierプラン」への加入が必須です。
無料プランで生成した楽曲は、非商用目的でのみ使用が許可されています。
ただし、無料ユーザーから有料プランに移行しても、それまでに生成した楽曲の商用利用は認められません。あくまで、有料プランに加入後に生成された楽曲のみ、商用利用が可能となります。
音楽制作の幅を広げるSunoAIですが、ビジネスでの活用を考える際は、利用規約をしっかり確認する必要があります。
Suno AIで音楽創作はどう変わる?AI音楽と著作権の課題
SunoAIに代表される音楽生成AIは、音楽制作の在り方を大きく変えるかもしれません。作曲家はAIを活用することで、アイデア出しの効率化や、表現の幅を広げられるようになります。
ただし、AIはクリエイターの創造性を補助するツールであって、完全に代替するものではありません。人間ならではの感性や表現力が、AIとのコラボレーションでさらに磨かれることが期待されます。
一方、AI音楽には著作権の問題もつきまといます。SunoAIで生成した楽曲の権利は、誰に帰属するのでしょうか?クリエイターの権利をどのように保護していくべきか、音楽業界全体で議論が必要なところです。
AIの発展と、著作権のバランスをどう取るか。音楽生成AIを活用する際は、倫理的な側面にも注意を払う必要がありそうです。
SunoAIは、まさにその課題の最前線に立つサービスだといえるでしょう。
【関連記事】
AIで生成した作品の著作権はどうなる?注意点や実際の事例を徹底解説
まとめ
本記事では、テキストから音楽を生成するAIサービス「SunoAI」について詳しく解説してきました。
SunoAIは、音楽制作の経験がない人でも、歌詞やイメージを入力するだけでオリジナル楽曲が作れる画期的なツールです。
無料プランでも高品質な楽曲が生成でき、音楽制作のハードルを大幅に下げてくれます。プロのクリエイターにとっても、アイデア出しや制作コストの削減に役立つでしょう。
ただし、AI音楽には著作権の問題など、倫理的な課題も残されています。音楽業界全体で、AIの活用方法を議論していく必要があります。
SunoAIは、まさに音楽制作の未来を切り拓く存在。ユーザーの声に耳を傾けながら、音楽のイノベーションをリードしていくことが期待されます。音楽の新しい可能性を感じてみたい方は、ぜひSunoAIを体験してみてください。