AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Azure Peering Serviceとは?機能概要や利用手順、活用事例を解説

この記事のポイント

  • Azure Peering Serviceは公共インターネットを使用してAzureと高信頼性で接続するサービス
  • 接続品質向上によりデータ転送のコンシステンシと信頼性が高まる
  • Azure Express Routeと異なり、インターネット経由の接続で柔軟な利用が可能
  • 金融、医療、ゲーム開発など安定した通信環境を必要とする業界に有効
  • トラフィックの監視機能やセキュリティ強化機能も提供

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

Microsoft Azureが提供している「Azure Peering Service」は、公共のインターネット環境を利用しつつも、高い信頼性と優れたパフォーマンスをお求めの企業に最適なサービスです。

本記事では、Azure Peering Serviceの基本概念から、利用方法、料金設定に至るまでを解説し、インターネット接続の品質を向上させるそのメリットと具体的な用途についてご紹介します。
また、類似サービスであるAzure Express Routeとの違いにも触れ、読者が自社に最適なAzureサービス選びを支援いたします。

高速かつ安定したインターネット接続を望む金融、医療、ゲーム開発などあらゆる業界において、Azure Peering Serviceがいかに価値をもたらすかを明らかにします。

Azure Peering Serviceとは

Azure Peering Serviceは、Microsoftが提供する、インターネット経由でAzureやSaaSアプリケーションにアクセスする際の接続品質を最適化するためのサービスです。

Azure Peering Serviceを使うと、企業は公共のインターネットを通じてAzureと接続する場合でも、信頼性が高く一貫性のある接続を実現できます。通常、インターネットは接続ルートが複数あるため、遅延やデータ損失が起こる可能性がありますが、このサービスがそのリスクを減らします。

Azure Peering ServiceイメージAzure Peering Serviceイメージ(参考:マイクロソフト)

公共インターネットでも、企業専用の高品質なネットワークを利用しているような感覚でクラウドを使うことができるAzure Peering Serviceについて今回解説します。


Azure Peering Serviceの概要

Azure Peering Serviceは、Microsoftとインターネットサービスプロバイダー(ISP)の連携によって、インターネット経由でのAzureやMicrosoftサービスへのアクセスを最適化する仕組みを提供しています。
ここでは、まずそもそもピアリングとは何かをご説明した後、Azure Peering Serviceの仕組みや特徴をご説明します。

ピアリングとは

ピアリング(Peering)とは、2つ以上のネットワークを直接接続し、相互に通信できるようにする仕組みのことです。Azureでは、ピアリングを利用することで、仮想ネットワーク(VNet)やネットワーク間の効率的な通信を実現しています。

本記事でご紹介するAzure Peering Serviceは、ピアリングの一種と考えられますが、仮想ネットワークの内部通信を目的とする仮想ネットワーク ピアリング(VNet Peering)とは異なり、インターネット経由での接続品質を向上させるためのサービスです。

違いは以下のとおりです。

項目 仮想ネットワーク ピアリング(VNet Peering) Azure Peering Service
目的 Azure内のVNet間のプライベート通信 インターネット経由での接続品質を向上
接続範囲 同じリージョンまたは異なるリージョンのVNet MicrosoftのグローバルネットワークとSaaSサービス
通信方法 プライベートIPを使用 提携ISPを経由して最適化されたインターネット接続
主な利用ケース VNet間の効率的なアプリケーション通信 Microsoft 365やAzureへの高品質インターネット接続


つまりAzure Peering Serviceは、ピアリングの考え方を応用した、インターネット接続を最適化するための特定のサービスと位置付けることができるでしょう。
それぞれの目的が異なるため、シナリオに応じて適切に使い分けることが重要です。

Azure Peering Serviceの仕組み

Azure Peering Serviceの仕組みは以下のとおりです。

Azure Peering Service仕組みイメージ図Azure Peering Service仕組みイメージ図(参考:マイクロソフト)

  1. ユーザーがインターネットを介してAzureやMicrosoft 365にアクセスします。

  2. トラフィックはAzure Peering Serviceに対応している提携ISPを通ります。
    このとき、通信が最も効率的な道を選んで進むように設計されています。

  3. 提携ISPを抜けると、通信はMicrosoftの高速な専用ネットワーク(バックボーンネットワーク)に入ります。
    このネットワークは、AzureやMicrosoft 365のデータセンターにつながっています。通常のインターネットよりも速くて安定しています。

通信品質の監視と自動切り替え

  • この間、通信の状況(速さや安定性)が常にチェックされています。
  • もし通信が遅くなったり、問題が起きた場合、もっとスムーズな経路に自動で切り替えられるため、通信が途切れる心配がありません。

Azure Peering Serviceの特徴

1. ISPとのパートナーシップ

  • Microsoftは世界中の主要なISPと提携しており、ユーザーからAzureまでの通信経路を最適化することができます。
  • ISP側で特定の経路を優先的に使用する設定を行うため、混雑や遅延を防ぎます。

2. ユーザーとAzureデータセンターの間での最適化

  • トラフィックは、地理的に最も近いAzureエッジロケーションやネットワークピアリングポイントを経由します。
  • 最短ルートを選択することで、遅延やパケット損失を最小化します。

3. トラフィックの監視と保護

  • 通信経路の品質や可用性は常時監視されます。
  • 異常検知や通信障害時には、自動的に他のルートに切り替えることで安定性が確保されます。

Azureの他のサービスとの違い

Azure Peering Serviveに類似したサービスとしてAzure Express RouteAzure Virtual WANAzure VPN Gatewayがあります。こうしたサービスとの違いについてここではご説明します。

Azure Express Routeとの違い

Azure Express Routeは、Azureとオンプレミス環境を専用の物理的なプライベート接続でつなぎ、セキュリティと低遅延を重視する場合に利用されます。両者の違いは以下のとおりです。

  • 接続先
    Azure Express Routeの接続先は主にAzureのシステムのみであるのに対し、Azure Peering ServiveはMicrosoftのグローバルネットワーク全体に接続することができます。

  • 接続形態
    Azure Express Routeはプライベート接続で閉域的であるのに対し、Azure Peering Serviveはパブリックでインターネットを経由したものとなっています。

    【関連記事】
    ➡️Azure Expressrouteとは?その仕組みやメリット、接続方法を徹底解説!

Azure Virtual WANとの違い

Azure Virtual WANは、企業の複数の拠点やユーザーがAzureに安全かつ効率的に接続できるようにするための、全体的なネットワークハブを提供するサービスです。Azure Peering Serviceとの違いは以下のとおりです。

  • 接続範囲

    • Azure Virtual WANは、オンプレミスネットワーク、リモートユーザー、さらには他のクラウドプロバイダーのネットワークとも接続が可能です。
    • 一方、Azure Peering Serviceは、主にインターネット経由でAzureおよびMicrosoftのクラウドサービスに接続品質を向上させる目的で使用されます。

  • セキュリティと接続方法

    • Azure Virtual WANは、拠点間接続(サイト間VPN)やリモートユーザー接続(ポイント対サイトVPN)、ExpressRouteを通じた専用線接続など、複数の接続オプションを提供しています。
    • Azure Peering Serviceはインターネットを経由した接続で、接続品質の最適化に特化しています。

Azure VPN Gatewayとの違い

Azure VPN Gatewayは、オンプレミスのネットワークとAzureの仮想ネットワーク(VNet)を、インターネット経由でセキュアに接続するためのVPNサービスです。Azure Peering Serviceとの違いは以下の通りです。

  • 接続形態

    • Azure VPN Gatewayは、暗号化されたトンネル(IPsec/IKE)を使用して、オンプレミスネットワークとAzureのリソースを直接接続します。
    • 一方、Azure Peering Serviceは暗号化なしでインターネットを通じて接続し、接続の品質を最適化することに特化しています。

  • 用途

    • Azure VPN Gatewayは、オンプレミスとAzure間で安全でプライベートな通信を確保する場合に適しており、特に機密性が高い通信に使用されます。
    • Azure Peering Serviceは、インターネット経由でMicrosoft 365やDynamics 365などのSaaSアプリケーションに接続する際のパフォーマンス向上が目的です。

    【関連記事】
    ➡️Azure VPN Gatewayとは?構成図や料金、設定方法をわかりやすく解説

違いのまとめ

上記の違いをまとめると、以下のようになります。

サービス 接続形態 主な用途 接続先
Azure Peering Service インターネット経由、パブリック インターネット経由の接続品質を最適化 Microsoftのグローバルネットワーク全体
Azure ExpressRoute 専用のプライベート接続 安全で低遅延のプライベート接続を提供 主にAzureのシステムのみ
Azure Virtual WAN インターネット、専用線、VPN 拠点間やリモートユーザーの接続を集約 オンプレミス、他のクラウド
Azure VPN Gateway インターネット経由、VPN接続 オンプレミスとAzure VNet間の安全な通信 Azureの仮想ネットワーク

Azure Peering Serviceは、他のAzureネットワークサービス(ExpressRoute、Virtual WAN、VPN Gateway)と比較して、インターネット経由での接続品質を向上させることに特化している点が大きな特徴です。
目的や利用シナリオに応じて最適なサービスを選択することが重要です。


Azure Peering Serviceの活用場面

Azure Peering Serviceは、インターネット経由でAzureやMicrosoft 365などのSaaSアプリケーションに高品質な接続を提供するため、グローバル企業やリモートワーク環境において多くの利点があります。

以下、代表的なユースケースを紹介します。

グローバル企業のクラウドアクセス

Azure Peering Serviceを利用することで、世界各地のオフィスやユーザーがインターネットを介してAzureやMicrosoftサービスにスムーズにアクセスできます。

例:

  • 高品質なネットワーク
    グローバルに分散したユーザーが、安定した接続でクラウドリソースにアクセス可能です。

  • 地理的最適化
    各地域の最寄りのMicrosoftエッジロケーションにアクセスすることで、通信の遅延も減少します。

高速なSaaSアプリケーション利用

Microsoft 365やDynamics 365などのSaaSアプリケーションを利用する際に、Azure Peering Serviceを使うことで、インターネット接続のパフォーマンスを向上させることができます。

例:

  • リアルタイム通信の向上
    TeamsやSharePointなど、リアルタイム性が重要なアプリケーションでも高速で安定した接続が確保されます。

  • 遅延の最小化
    最適化されたルートで接続するため、データの伝達が速くなります。

セキュアなリモートワーク環境の構築

リモートワークが増える中、Azure Peering Serviceは、リモートユーザーがMicrosoft 365やAzureのリソースにアクセスする際の通信品質を高めます。

例:

  • 高い信頼性
    リモートユーザーでも、Microsoftのグローバルネットワークを活用した安定した接続が可能です。

  • セキュリティリスクの軽減
    最適化されたルートにより、インターネットのリスクを抑え、より信頼できる接続環境が提供されます。


Azure Peering Serviceの利用手順

ここでは、Azure Peering Serviceの利用手順についてご紹介します。

1. パートナーの選定

まず、Azure Peering Service のパートナーであるインターネット サービス プロバイダー (ISP) またはインターネット エクスチェンジ パートナー (IXP) を選択します。

参照: Microsoft Learn

2. パートナーとの連携

選定したパートナーに連絡し、Peering Service の利用を開始します。この際、パートナーから提供されるプレフィックス キーを取得します。

3. Azure ポータルでの設定

Azure ポータルにサインインし、以下の手順で Peering Service 接続を作成します。

アカウント作成についてはこちらもご覧ください。
【関連記事】
➡️Azure Portalとは?操作方法やメリットをわかりやすく解説!

  1. Peering Serviceと検索します。
    Peering Serviceの選択
    Peering Serviceの選択

  2. Peering Service画面で「+ 作成」をクリックします。

作成ボタン作成ボタン


  1. 基本情報の入力
    サブスクリプション、リソース グループ、接続名などの基本情報を入力します。

    各種設定
    各種設定

  2. 構成の設定で以下の事項を入力します。

    • 場所
    • プロバイダー
    • 相互接続の場所(プライマリおよびバックアップ)
      これらを指定し、パートナーから取得したプレフィックス キーを入力します。
      構成の設定画面構成の設定画面
  3. 確認と作成
    設定内容を確認し、「作成」をクリックして接続を確立します。


Azure Peering Service利用時の注意点

Azure Peering Serviceを利用する際には、いくつかの注意点と制約があります。これらを理解しておくことで、より効果的にサービスを利用できます。

地域やプロバイダーの対応状況

Azure Peering Serviceは、Microsoftが提携しているインターネットサービスプロバイダー(ISP)と連携して接続品質を最適化するサービスです。そのため、利用できる地域やISPには以下の限りがあります。

  • 地域の制限
    サービスが利用できる地域は限られており、全ての国やエリアで提供されているわけではありません。

  • プロバイダーの対応状況
    Azure Peering Serviceを利用するためには、Microsoftと提携しているISPを利用する必要があります。

  • 事前確認が必要
    利用地域と対応プロバイダーを事前に確認し、使用可能かどうかを確かめることが重要です。

利用時の制約事項

Azure Peering Serviceには、特定の利用シナリオや技術的な制約も存在します。以下の点に注意が必要です。

  • 暗号化の非対応
    Azure Peering Serviceは、インターネット経由での接続品質向上を目的としています。セキュアな通信が必要な場合は、VPN GatewayやExpressRouteとの併用を検討してください。

  • 特定のアプリケーションに最適化
    主にMicrosoft 365やDynamics 365などのSaaSアプリケーション向けに設計されており、他のアプリケーションで同じ効果が得られるとは限りません。

  • ネットワーク品質に依存
    ISPやルートの混雑状況によっては、サービスの効果が十分に発揮されない場合もあります。

Azure Peering Serviceの料金体系

Azure Peering Service の料金は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)によって異なる可能性があります。詳細は、インターネットサービスプロバイダー(ISP)にご確認ください。


まとめ

本記事ではAzure Peering Serviceのサービスの概要・Azureの他のサービスとの違い・活用場面・実装とプロセス・注意点などについてご紹介しました。

Azure Peering Serviceは、Microsoftが提供するネットワークサービスで、インターネットを経由してAzureやMicrosoft 365にアクセスする際の接続品質を向上させるための仕組みです。Microsoftがインターネットサービスプロバイダー(ISP)と連携し、インターネット通信のルートを最適化することで、信頼性の高い接続を提供します。

ぜひAzure Peering Serviceを導入して、ネットワーク信頼性の向上や安定した通信環境を実現してみてください。このサービスは特にデータ集中型のビジネスや、転送速度と安定した接続が求められるアプリケーションで効果を発揮することでしょう。

本記事が皆様のお役に立てたら幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!