AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Claude 4(Opus・Sonnet)とは?使い方や料金プロンプトのコツを解説

この記事のポイント

  • Claude 4はAnthropic社開発の最先端AIモデル群で、Opus(最高性能)とSonnet(バランス型)が主力
  • 驚異的なコーディング能力、高度な推論、長文コンテキスト処理に優れる
  • 料金はトークンベースで、APIや主要クラウドプラットフォーム(Vertex AI, Bedrock)から利用可能
  • GPT-4oやGeminiと比較し、特にコーディングや複雑なタスクで高い性能を発揮
  • 安全性と倫理を重視した開発が行われ、日本語にも対応している
坂本 将磨

監修者プロフィール

坂本 将磨

XでフォローフォローするMicrosoftMVP

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。


AIの進化は止まるところを知らず、新たな高性能モデルが次々と登場しています。その中でも、Anthropic社が開発した「Claude 4」は、特にコーディング能力と高度な推論で注目を集めています。
しかし、「Claude 4とは具体的に何がすごいのか?」「他のAIモデルとどう違うの?」「どうやって使えるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、この次世代AIモデル「Claude 4」について、その全貌を徹底的に解説します。
Claude 4ファミリーの主要モデルであるOpusとSonnetの特徴、驚くべき機能、料金体系、そして具体的な使い方や他の主要LLMとの比較まで、詳しくご紹介します。

目次

Claude 4とは?

Claude 4 OpusとClaude 4 Sonnetの違い

Claude 4の主な特徴

世界最高峰のコーディング能力

ハイブリッド推論モデル:即時応答、拡張思考、そしてツール連携の妙

大幅に進化したモデル機能:指示追従性、画期的なメモリ機能、行動信頼性

安全性と倫理へのコミットメント

Claude Codeとは?

IDEとのシームレスな統合:VS CodeとJetBrains拡張機能

Claude Code SDKとGitHub連携:広がるカスタマイズと自動化

Claude 4 APIの新機能

Claude 4の料金プラン

【各種プランと無料利用枠】Pro, Max, Team, Enterpriseと無料ユーザー

Claude 4のAPI料金体系

提供プラットフォーム

Claude 4の使い方

公式Webインターフェース「Claude.ai」での手軽な始め方

Cursorエディタ

GitHub Copilot

Google Cloud Vertex AI / Amazon Bedrockでの利用

【徹底比較】Claude 4 vs GPT-4.1 vs Gemini 2.5 Pro

各モデルの概要と最新の強み (2025年5月時点)

主要ベンチマークスコアによる客観的性能比較 (SWE-bench, Terminal Bench, MMLU等)

特定タスク (コーディング、推論、マルチモーダル等) での能力比較

利用料金の比較

【ユースケース別】2025年、あなたに最適なLLMは?

Claude 4を使いこなす!効果的なプロンプトエンジニアリング術

プロンプト作成の基本原則:Claude 4への指示のコツ

出力と挙動をコントロールする応用テクニック

Sonnet 3.7からの移行時のポイント

Claude 4の活用事例

無料版Claude 4、簡単な指示で将棋ゲームを開発

Claude 4 Opusによる高クオリティなAIスクールLP制作事例

Claude 4 Opus、指示一発でポケモン風ゲームを高度に再現

よくある質問 (FAQ)

まとめ:Claude 4と切り拓く、AI活用の新時代

Claude 4とは?

Claude 4は、AIの安全性と研究に重点を置く企業Anthropicによって開発された、最先端のAIモデル群です。Anthropicは、AIが人類にとって有益な形で発展することを目指し、責任あるAI開発を推進しています。

Claude 4は、単一のモデルではなく、能力や用途に応じて最適化された複数のモデルから構成される「モデルファミリー」として提供されます。これにより、ユーザーは自身のニーズに最も適したモデルを選択できます。

Claude 4 OpusとClaude 4 Sonnetの違い

Claude 4ファミリーの中核を成す「Claude Opus 4」と「Claude Sonnet 4」は、共通の先進的なアーキテクチャを基盤としつつ、異なる強みと用途に合わせて最適化されています。

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

  • Claude 4 Opus:最高峰の知性と限界性能
    Anthropicが提供するフラッグシップモデルであり、現時点で最高の知能と能力を追求しています。
特徴項目 詳細
主な強み 世界最高レベルのコーディング能力
複雑で多段階な推論
長時間のタスク維持能力
高度なAIエージェント機能
得意なタスク 最先端AIエージェント開発
大規模プロジェクトのコード生成・リファクタリング
学術研究、法的分析
複雑な戦略立案
最高品質のコンテンツ創造
APIコスト Sonnet 4と比較して高価
(例: 入力 $15/1Mトークン, 出力 $75/1Mトークン)
ターゲット層 最高のパフォーマンスを求める研究者
エンタープライズ開発チーム
最先端AI技術のヘビーユーザー
応答速度 Sonnet 4と比較して、より複雑な思考を行うため、
応答に時間がかかる場合がある


  • Claude 4 Sonnet:高性能とコスト効率の最適バランス
    Opusに匹敵する高い能力を備えつつ、迅速な応答と優れたコスト効率を実現するバランスの取れたモデルです。
特徴項目 詳細
主な強み 高いコーディング支援能力
実用的な推論能力
高速な応答
優れたコストパフォーマンス
無料プランでの利用可能性
得意なタスク 日常的なコーディング支援
企業内ナレッジ検索・要約
高度なチャットボット
マーケティングコンテンツ作成
データ入力・処理効率化
コードレビュー
APIコスト Opus 4と比較して安価
(例: 入力 $3/1Mトークン, 出力 $15/1Mトークン)
ターゲット層 幅広いビジネスユーザー
スタートアップ、個人開発者
コストを意識しつつ高いAI能力を求めるユーザー
無料プランでの試用ユーザー
応答速度 Opus 4と比較して高速な応答が期待でき、
リアルタイム性が求められる用途に適している

Opus 4 vs Sonnet 4 比較サマリー

両モデルの主な違いを一覧で比較してみましょう。

比較軸 Claude Opus 4 Claude Sonnet 4
総合的な知能 最高レベル (フラッグシップ) 非常に高い (バランス型)
コーディング能力 世界最高レベル
複雑な大規模タスク向け
高いレベル
日常的な開発・支援向け
推論能力 極めて高度
学術・専門分野向け
高い
ビジネス・実用タスク向け
応答速度 状況により時間を要す 高速
APIコスト 高価 安価 (コストパフォーマンス良)
主な用途 AIエージェント
最先端研究
大規模開発
日常業務効率化
コンテンツ生成
チャットボット
無料プラン利用 不可 可能



選択のポイント:

  • 限界性能や最先端の研究・開発を求めるなら → Claude Opus 4
  • 日々の業務効率化、コストパフォーマンス、幅広いタスクへの対応を求めるなら → Claude Sonnet 4


多くの場合はまずSonnet 4でその能力を試し、特定のタスクでさらに高度な能力が必要となった際にOpus 4を検討するのが良いでしょう。


Claude 4の主な特徴

Claude 4が「次世代AI」として称賛される背景には、その卓越した技術と進化した機能群があります。

コーディング能力から推論、メモリ機能に至るまで、Claude 4がどのようにAIの新たな地平を切り開いているのかを詳しく見ていきましょう。

世界最高峰のコーディング能力

Claude 4ファミリー、特に「Claude 4 Opus」は、世界最高のコーディングモデルとして位置づけられています。
複雑で長時間を要するタスクや、AIエージェントによるワークフローにおいて、持続的な高いパフォーマンスを発揮します。

  • SWE-bench Verified: Opus 4は72.5%、Sonnet 4は72.7%というトップクラスのスコアを記録。

  • Terminal Bench: Opus 4は43.2%のスコア。

Claude4のソフトウェアエンジリアリングにおけるベンチマーク
Claude4のソフトウェアエンジリアリングにおけるベンチマーク (参考:Anthropic)


  • 企業からの評価:
    • Cursor: 「コーディングの最先端であり、複雑なコードベース理解の飛躍的前進」
    • Replit: 「複数ファイルにわたる複雑な変更の精度が向上し、劇的に進歩」
    • 楽天: 「要求の厳しいオープンソースのリファクタリングを7時間独立して実行」
    • Cognition: 「他のモデルでは解決できない複雑な課題を解決し、重要なアクションをうまく処理」


「Claude 4 Sonnet」も、Sonnet 3.7から大幅にアップグレードされ、優れたコーディング能力と推論能力を備え、指示への応答精度が向上しています。
GitHub Copilotの新しいコーディングエージェントのベースモデルにも採用されるなど、その実用性が高く評価されています。

ハイブリッド推論モデル:即時応答、拡張思考、そしてツール連携の妙

Claude 4 OpusとSonnetは、柔軟な応答モードを持つ「ハイブリッドモデル」です。

  • 2つの応答モード:

    1. ほぼ即時の応答モード: スピーディな対話や簡単なタスクに適しています。
    2. 拡張思考モード (Extended Thinking): より深い推論や複雑な問題解決のために、時間をかけて高品質な応答を生成します。

  • 拡張思考中のツール使用 (ベータ版):
    Web検索などの外部ツールを活用し、推論プロセスと組み合わせることで、応答の質と信頼性を大幅に向上させます。

  • ツールの並行使用: 複数のツールを同時に効率的に利用し、より複雑なタスクに対応できます。
    ツールの並行しようイメージ

大幅に進化したモデル機能:指示追従性、画期的なメモリ機能、行動信頼性

Claude 4は、モデルとしての基本的な能力も大きく向上しています。

  • 指示への正確な追従:
    ユーザーの意図をより正確に理解し、指示通りのアウトプットを生成する能力が向上しました。

  • メモリ機能の大幅な向上:
    開発者がローカルファイルへのアクセスを許可すると、Claude Opus 4は重要な情報を「メモリファイル」として抽出し、保存・維持する能力を発揮します。
    これにより、長期間のタスクにおける文脈理解や一貫性が向上し、暗黙知を構築していくことが可能になります。(例:ポケモンプレイ時のナビゲーションガイド作成)

  • ショートカットや抜け穴を使う行動の低減:
    特にエージェントタスクにおいて、安易な解決策に頼る傾向がSonnet 3.7と比較して65%低減され、より信頼性の高いタスク遂行が期待できます。

  • 思考プロセスの要約:
    長い思考プロセスをより小さなモデルで凝縮し、簡潔に提示する機能が導入されました。

安全性と倫理へのコミットメント

Anthropicは、AI技術の倫理的な利用と安全性の確保を最重要課題として捉えています。
Claude 4には、リスクを最小限に抑え、安全性を最大限に高めるための広範なテストと評価が実施されており、ASL-3 (AI Safety Level 3) といった、より高いAI安全レベルの対策が実装されています。


Claude Codeとは?

Claude 4の発表と同時に、開発者向け支援ツール「Claude Code」の一般提供開始もアナウンスされました。

Claude Codeは、ターミナル、主要なIDE、さらにはバックグラウンドでの実行を通じて、開発プロセスのあらゆる側面にClaudeのインテリジェンスをもたらします。

【関連記事】
▶︎Claude Codeとは?CLI操作・導入方法・IDE統合・価格まで徹底解説【活用例付き】

https://youtu.be/L_WFEgry87M

IDEとのシームレスな統合:VS CodeとJetBrains拡張機能

開発者にとって最も身近な環境であるIDEとの連携は、Claude Codeの大きな特徴です。

  • VS CodeおよびJetBrains向けの新しいベータ拡張機能:
    これにより、Claude CodeがIDEに直接統合されます。Claudeが提案する編集内容は、使い慣れたエディタインターフェース内のファイルにインラインで表示され、レビューや変更の追跡が格段に容易になります。

  • 簡単なインストール:
    IDEターミナルでClaude Codeを実行するだけでインストールできます。

Claude Code SDKとGitHub連携:広がるカスタマイズと自動化

Claude Codeの能力は、IDE内に留まりません。

  • 拡張可能なClaude Code SDK:
    開発者は、Claude Codeと同じコアエージェント技術を利用して、独自のカスタムAIエージェントやアプリケーションを構築できます。

  • GitHubのClaude Code (ベータ版):
    Claude Code SDKで実現できることの一例として、GitHubとの連携機能が提供されています。プルリクエストにClaude Codeをタグ付けするだけで、レビュー担当者のフィードバックへの応答、CIエラーの修正、コードの変更などを自動的に処理させることが可能です。
    インストールは、Claude Code内から 「/install-github-app」 を実行します。

Claude 4 APIの新機能

Anthropic APIも大幅に進化し、開発者がより強力で洗練されたAIエージェントやアプリケーションを構築するための新機能が4つ導入されました。

  • コード実行ツール:モデルによる実践的なコード処理
    モデルが生成したコードを、安全な環境で実際に実行し、その結果を検証したり、次のステップに活かしたりする能力です。

  • MCP (Model-Controlled Programming) コネクタ:外部システムとの柔軟な連携
    モデルが外部のAPIやデータベース、その他のシステムと、より柔軟かつ自律的に対話し、情報を取得したり操作したりするための仕組みです。
    ▶︎【Anthoropic】Claude MCPとは?使い方・料金体系を徹底解説!

  • Files API**:ファイル操作による高度な情報処理
    モデルがローカルまたはクラウド上のファイルを直接読み書きし、その内容を理解・処理する能力です。

  • プロンプトキャッシュ:応答速度とコスト効率の向上
    頻繁に使用されるプロンプトや、一度処理した複雑なプロンプトの結果を最大1時間キャッシュする機能です。

Claude 4の料金プラン

高性能なClaude 4を利用するためのコストは、多くのユーザーにとって重要な関心事です。

ここでは、Claude 4の料金体系、各種プラン、そして無料利用の可能性について詳しく解説します。

【各種プランと無料利用枠】Pro, Max, Team, Enterpriseと無料ユーザー

  • 有料プラン (Pro, Max, Team, Enterprise): Opus 4とSonnet 4、拡張思考モード利用可。

  • 無料ユーザー: Sonnet 4が利用可能。


Claudeの各プランの料金体系については、こちらの記事をご覧ください。
▶︎Claudeの料金プラン徹底比較!無料・有料版の違いと選び方【2025年最新】

Claude 4のAPI料金体系

Claude 4のAPI利用料金は、トークンベースが基本です。

モデル 入力 (1Mトークンあたり) 出力 (1Mトークンあたり) 特徴
Claude 4 Opus $15 $75 最高性能、複雑なタスク、AIエージェント、高度なコーディング
Claude 4 Sonnet $3 $15 高性能とコスト効率のバランス、日常的なタスク、高速応答

※最新かつ詳細な料金情報は、必ずAnthropicの公式サイトでご確認ください。

提供プラットフォーム

Anthropic API、Amazon Bedrock、Google Cloud Vertex AIで利用可能です。


Claude 4の使い方

Claude 4の強力な機能を実際に体験し、活用するためにはどうすればよいのでしょうか。

ここでは、手軽なWebインターフェースから、開発者向けのツール連携、API利用まで、具体的な始め方を解説します。

公式Webインターフェース「Claude.ai」での手軽な始め方

「claude.ai」 にアクセスし、アカウント作成またはログイン後、チャット形式で利用開始できます。

Claude4の使い方

Cursorエディタ

AIファーストなコードエディタ「Cursor」内で、Claude 4 Sonnetを利用できます。

Cusorでの利用

GitHub Copilot

GitHub CopilotでもClaude 4モデルが利用可能です。

  • Sonnet 4: 全ての有料Copilotプランで順次展開。

  • Opus 4: Copilot EnterpriseおよびPro+プランで利用可能。

【関連記事】
▶︎Github Copilotの料金体系ガイド!個人・法人プランの違いと選び方を解説


GitHub Copilot Chatのモデルピッカーから選択します。
githb Copilotでの利用

Google Cloud Vertex AI / Amazon Bedrockでの利用

各クラウドプラットフォームのModel GardenやBedrockサービスから利用設定を行います。


【徹底比較】Claude 4 vs GPT-4.1 vs Gemini 2.5 Pro

AIモデルの選択において、Claude 4と他の主要な大規模言語モデル(LLM)との比較は非常に重要です。

ここでは、OpenAIのGPT-4.1やGoogleのGemini 2.5 Proといった代表的なモデルとClaude 4を比較し、それぞれの特徴や強みを明らかにします。

各モデルの概要と最新の強み (2025年5月時点)

モデル 開発元 主な強み・特徴 (2025年5月時点)
Claude 4 (Opus/Sonnet) Anthropic 世界最高峰のコーディング能力、高度な推論、拡張思考とツール連携、メモリ機能、安全性 (ASL-3)、Claude Codeによる開発支援
GPT-4.1 OpenAI 高度なマルチモーダル機能 (テキスト、音声、画像など多様な入出力に対応)、創造性、幅広い知識ベース、強力なAPIとエコシステム、高速応答性
Gemini 2.5 Pro Google 先進的なマルチモーダル能力、Googleサービス・検索エンジンとの深い連携、スケーラビリティ、リアルタイム情報アクセス、特定タスクへの最適化

主要ベンチマークスコアによる客観的性能比較 (SWE-bench, Terminal Bench, MMLU等)

Anthropicの発表によると、Claude 4 Opusは特にコーディング関連のベンチマーク (SWE-bench Verifiedで72.5%、Terminal Benchで43.2%) で他をリードしています。
Sonnet 4もSWE-benchで72.7%と極めて高いスコアです。

Claude4と主要AIモデルののベンチマーク比較表
Claude4と主要AIモデルのベンチマーク比較表 (参考:Anthropic)


一般的な推論能力を示すMMLUや、数学能力を測るGSM8K、マルチモーダル性能を測るMMMUなどのベンチマークにおいても、Claude 4はGPT-4.1やGemini 2.5 Proとトップレベルで競合、あるいは分野によっては凌駕する結果を示しています。

拡張思考モードを使用した場合、さらにスコアが向上するベンチマークもあります (例: GPQA Diamond, MMLU)。

べンチマーク詳細

ベンチマーク詳細

  • Agentic coding (SWE-bench Verified):
    実際のソフトウェア開発タスク(GitHubのissue解決など)における、AIエージェントとしてのコーディング能力を評価します。パッチの正しさやテスト通過率などが指標となります。

  • Agentic terminal coding (Terminal-bench):
    AIエージェントがターミナル環境(コマンドラインインターフェース)を操作して、コーディング関連のタスクをどの程度正確かつ効率的に実行できるかを評価します。

  • Graduate-level reasoning (GPQA Diamond):
    大学院レベルの専門知識を要する、非常に難易度の高い質問応答タスクで、高度な推論能力を測定します。

  • Agentic tool use (TAU-bench):
    AIエージェントが外部ツール(例:特定のポリシーに基づいた小売業や航空業界の問い合わせ対応シミュレーションなど)をどの程度効果的に使用してタスクを達成できるかを評価します。

  • Multilingual Q&A (MMLU):
    57の多様な分野(人文科学、社会科学、STEMなど)にわたる多肢選択式の質問を通じて、幅広い知識と多言語での理解力・推論能力を総合的に評価します。

  • Visual reasoning (MMMU (validation):
    テキストだけでなく画像も含むマルチモーダルな情報源から、視覚的な内容を理解し、それに基づいて推論する能力を評価します。

  • High school math competition (AIME 2025):
    アメリカの高校生向け数学コンテスト「AIME」レベルの非常に難しい数学の問題を解く能力を評価し、高度な数学的思考力と問題解決能力を測定します。

特定タスク (コーディング、推論、マルチモーダル等) での能力比較

  • コーディング:
    Claude 4 Opusが特に強みを発揮する分野です。
    GPT-4.1も高いコーディング能力を持ちますが、複雑なプロジェクトやエージェント的なタスクではClaude 4が優位性を示す可能性があります。

  • 推論:
    Claude 4 Opusは高度な推論能力を特徴としています。
    Gemini 2.5 Proも強力な推論エンジンを備えており、GPT-4.1も非常に高いレベルですが、より複雑な問題や長文コンテキストでの推論ではClaude 4が強みを見せています。

  • マルチモーダル:
    GPT-4.1やGemini 2.5 Proは、テキストだけでなく画像や音声なども扱える強力なマルチモーダル機能が特徴です。
    Claude 4も進化していますが、現時点ではこの点でGPT-4.1やGemini 2.5 Proにアドバンテージがあると言えます。

  • AIエージェント能力:
    Claude 4 Opusは、メモリ機能、ツール連携、コード実行能力の向上により、自律的なタスク実行エージェントとしての潜在能力が飛躍的に向上しています。

  • 安全性・信頼性:
    AnthropicはASL-3準拠など、安全対策で業界をリード。Claude 4はショートカット行動の低減など、信頼性も向上しています。

利用料金の比較

各モデルの利用料金は、その性能や提供形態によって大きく異なります。特にAPI経由で利用する場合、処理するトークン量に応じた費用が発生します。

以下に主要モデルのAPI料金(100万トークンあたり、2025年5月時点の情報に基づく)を比較します。

モデル 入力 (100万トークンあたり) 出力 (100万トークンあたり) 備考・特徴
Claude Opus 4 $15.00 $75.00 最高性能モデル
Claude Sonnet 4 $3.00 $15.00 高性能・高コスト効率モデル
GPT-4.1 $2.00 $8.00 高性能・多機能モデル。キャッシュされた入力は $0.50/1Mトークン。
Gemini 2.5 Flash Preview $0.15 (Non-thinking) $0.60 (Non-thinking) 高速応答モデル。Thinkingモードでは出力 $3.50/1Mトークン。UI利用は無料。


API料金は比較的高価ですが、その分高度なタスクに対応できます。
一方、Claude Sonnet 4やGemini 2.5 Flash Previewは、優れた性能とコスト効率のバランスが取れており、日常的なタスクや大量処理に適しています。

コストパフォーマンスを判断するには、単純なトークン単価だけでなく、タスクの達成度(必要な試行回数)、処理速度、開発の容易さ、そしてプロンプトキャッシュのようなコスト最適化機能の活用などを総合的に考慮する必要があります。

例えば、Anthropicのプロンプトキャッシュ機能(最大1時間)を効果的に利用できれば、実質的なコストを抑えることが可能です。

【ユースケース別】2025年、あなたに最適なLLMは?

最適なモデルは、利用目的や重視するポイントによって異なります。

  • 最高のコーディング能力と複雑なAIエージェント開発、高度な推論が最優先なら: Claude 4 Opus
  • 高性能とコスト効率を両立させたい、日常的な開発支援やコンテンツ生成なら: Claude 4 Sonnet
  • 最先端のマルチモーダル体験、創造的なコンテンツ生成、広範なエコシステム活用なら: GPT-4.1
  • Googleエコシステムとの深い連携、リアルタイム検索情報活用、特定用途への最適化なら: Gemini 2.5 Pro


可能であれば、いくつかのモデルを実際に試用し、自身のユースケースに最適なものを見極めることをお勧めします。


Claude 4を使いこなす!効果的なプロンプトエンジニアリング術

簡単なリード文: Claude 4(Opus 4, Sonnet 4)から最適な結果を引き出すには、プロンプトの工夫が鍵となります。

ここではAnthropicの公式ガイドの要点をまとめ、Claude 4の指示追従性を最大限に活かすための実践的なテクニックを紹介します。

プロンプト作成の基本原則:Claude 4への指示のコツ

Claude 4と効果的に対話するための基本的な考え方です。

  • 明確かつ具体的に指示する:
    何をしてほしいのか、どのような出力形式を期待するのかを詳細に伝えましょう。以前のモデルのような「忖度」は減っているため、より直接的な表現が有効です。

  • 背景情報(コンテキスト)を提供する:
    指示の目的や理由を伝えることで、Claude 4は意図を理解しやすくなり、より的確な応答を返します。

  • 質の高い「例」を示す:
    良い例は良い結果に繋がります。期待するアウトプットに近い例や、避けてほしい行動の少ない例を示しましょう。

出力と挙動をコントロールする応用テクニック

より高度な要求に応え、Claude 4の能力を引き出すためのテクニックです。

出力形式を正確に指定する:

  • 肯定的な指示で: 「マークダウンを使わないで」ではなく「滑らかな散文で」のように、してほしいことを伝えましょう。

  • XMLタグの活用: 「<タグ名>出力内容</タグ名>」のようにXMLタグで囲むことで、特定の形式での出力を強制しやすくなります。

  • プロンプトのスタイルを合わせる: プロンプト自体の書式(マークダウンの使用有無など)が出力スタイルに影響することがあります。

「思考」と「ツール連携」を最適化する:

  • 思考プロセスを導く:
    拡張思考モードでは、ツール使用後の反省や次のステップの計画を促す指示を入れることで、複雑なタスクの精度が向上します。

    【プロンプト例】
    ツールの結果を受け取ったら、その品質を慎重に検討し、次に進む前に最適な次のステップを決定してください。この新しい情報に基づいて計画し、反復するためにあなたの思考を使用し、それから最善の次の行動を取ってください。

  • ツールの並列実行を促す:
    複数の独立した操作が必要な場合、同時にツールを呼び出すよう指示すると効率が上がります。

    【プロンプト例】
    最大限の効率を得るために、複数の独立した操作を実行する必要がある場合は常に、関連するすべてのツールを連続してではなく同時に呼び出してください。

コーディング時のファイル管理を指示する:

  • 一時ファイルのクリーンアップ:
    エージェントがコード生成時に一時ファイルを作成した場合、最後に削除するよう指示できます。

    【プロンプト例】
    反復作業のために一時的な新しいファイル、スクリプト、またはヘルパーファイルを作成した場合は、タスクの最後にそれらを削除してクリーンアップしてください。

  • フロントエンドコードの品質向上:
    「全力を尽くして」「インタラクションを多く含めて」「デザイン原則を適用して」のような具体的な指示で、よりリッチなUI生成を促せます。

Sonnet 3.7からの移行時のポイント

旧モデルからClaude 4へ移行する際は、以下の点を意識するとスムーズです。

  • 期待する動作をより具体的に記述する。
  • 「できるだけ多く」「フル機能で」といった修飾子を使い、アウトプットの質と量を明確に要求する。
  • アニメーションなど、特定の機能は明示的にリクエストする。

Claude 4の活用事例

Claude 4が持つ進化した能力は、様々な分野で革新的なアプリケーションやワークフローを生み出す可能性を秘めています。

無料版Claude 4、簡単な指示で将棋ゲームを開発

無料版のClaude 4(Sonnet 4と推測)に「将棋のゲームを作って」と指示したところ、実際にプレイ可能な将棋アプリケーションのコードが生成されたという報告が注目を集めました。

細かな修正点はあったものの、基本的なゲームロジックとUIが短時間で構築された点は、Claude 4の高いコード生成能力とアクセシビリティを示しています。

Claude 4 Opusによる高クオリティなAIスクールLP制作事例

Claude 4 Opusを用いてAIスクールのランディングページを作成した結果、その「未来感」あふれるデザインと内容に驚きの声が上がりました。

専門的なマーケティング知識がなくても、高品質なLPを生成できる可能性を示しています。

Claude 4 Opus、指示一発でポケモン風ゲームを高度に再現

Claude 4 Opusに「ポケモンみたいなゲーム作って」と指示するだけで、以前のモデル(Claude 3.7)よりも格段に複雑なゲームシステムを持つポケモン風ゲームのコードが生成されたという報告がありました。

具体的には、各キャラクターのレベルやパラメータが考慮され、「回復」や「にげる」といった戦略的なオプションも組み込まれていたとのことです。

プロンプト一発でここまでの再現度を達成する能力は、Claude 4 Opusの高度な理解力とコーディング能力を示しています。


よくある質問 (FAQ)

Claude 4に関して、ユーザーから寄せられやすい質問とその回答をまとめました。

Q1: Claude 4は無料でどこまで使えますか?

A1: Claude Sonnet 4モデルは、claude.ai のWebインターフェースを通じて無料ユーザーも利用可能です。API利用やClaude Opus 4、拡張思考モードの利用には、有料プランへの登録が必要になります。

Q2: Claude 4のAPIキーはどこで取得できますか?

A2: Anthropicの公式サイトでアカウントを作成し、コンソールからAPIキーを発行できます。

Q3: Claude 4の学習データはいつまでですか?

A3: 具体的なカットオフ日は公式ドキュメントでご確認ください。リアルタイムのWeb検索機能との連携で最新情報へのアクセスも可能です。

Q4: Claude 4を利用する際の倫理的な注意点は何ですか?

A4: AI生成コンテンツの著作権、バイアス、誤情報、プライバシー、悪用などに注意し、責任ある利用が求められます。


まとめ:Claude 4と切り拓く、AI活用の新時代

本記事では、Anthropic社が2025年5月に発表した革新的AI「Claude 4」を徹底解説しました。その核心は以下の通りです。

  • 圧倒的性能: Opus 4とSonnet 4は、特にコーディングと高度な推論で新基準を確立。
  • 柔軟な思考: 「即時応答」と「拡張思考」、さらにWeb検索など「外部ツール連携」で問題解決能力が飛躍。
  • 進化した記憶力: ローカルファイルアクセス時の「メモリ機能」で、長期タスクも高い一貫性を維持。
  • 開発者ファースト: 「Claude Code」のIDE統合や新API群で、AIエージェント開発が加速。
  • 信頼できるAI: ASL-3準拠など、安全性への強いコミットメント。

Claude 4は、単なるツールではなく、私たちの働き方や創造性を変革する「協調する知性」です。この最先端技術を理解し活用することが、AI新時代をリードする鍵となります。

ぜひClaude 4を体験し、その可能性をご自身で確かめてみてください。AIとの未来は、もう始まっています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
AI総合研究所サービス紹介資料
監修者
坂本 将磨

坂本 将磨

Microsoft MVP・AIパートナー。LinkX Japan株式会社 代表取締役。東京工業大学大学院にて自然言語処理・金融工学を研究。NHK放送技術研究所でAI・ブロックチェーンの研究開発に従事し、国際学会・ジャーナルでの発表多数。経営情報学会 優秀賞受賞。シンガポールでWeb3企業を創業後、現在は企業向けAI導入・DX推進を支援。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!