秘密厳守WEBからお問い合わせまずは資料請求
AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPTのブラウザ利用方法を解説!便利な拡張機能も紹介

この記事のポイント

  • この記事は、ChatGPTの使い方や活用方法、便利な拡張機能について詳しく紹介しています。
  • 無料で基本的な機能が利用できるChatGPTですが、有料アップグレード版GPT-4を利用することも可能です。
  • ブラウザ版での使い方に関する手順や、iPhoneとAndroidスマートフォン向けの公式アプリ版も存在することを紹介しています。
  • ChatGPTを活用することで、効率よく情報の要約や創造的な作業を素早く行うことができると説明しています。
  • ChatGPTの機能を拡張するChrome拡張機能の具体例として、音声コントロールとGoogle検索結果に回答を表示する拡張機能を紹介しています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

近年、AIは日常生活からビジネスシーンまで幅広く浸透し、その活用はますます加速しています。今後は、英語やプログラミングに並んでAIを活用するスキルが必要不可欠になると予想されるのではないでしょうか。 そして、最近ではGoogleやMicrosoftなどの大手企業からスタートアップに至るまで、数多くの企業がAIを活用したサービスを展開しています。その中でも、ChatGPTは数あるAIサービスの中で特に注目を集めています。

この記事では、そんなAIサービスの中でも特に注目を集めている「ChatGPT」に焦点を当て、その基本的な概要からブラウザでの利用方法、さらに便利な拡張機能についてまで詳しく解説していきます。

是非この記事を参考に、ChatGPTを使いこなし、日常生活やビジネスシーンでの生産性向上に役立ててみてください。

最新モデル、ChatGPT4o(GPT-4o)について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください⬇️
ChatGPT-4o(GPT4 omni)とは?使い方、料金など詳細を徹底解説!

ブラウザ版:ChatGPTの使い方

このセクションでは、ブラウザ版:ChatGPTのログイン方法から始め方の手順と、利用可能なブラウザおよびデバイス一覧について解説していきます。

  1. ChatGPTにアクセスします。
    ChatGPTにアクセス
    ChatGPTにアクセス

  2. すると以下のようなページが現れるので、すでにOpenAIアカウントを所持している人はLog inを初めての利用な場合はSign upを選択します。
    ログインページ
    ログインページ

  3. ログイン or アカウント作成を行います。

  4. ログインすると以下のページが表示され、ChatGPTを利用できるようになります!
    使い始める
    How can I help you today ページ

アカウントの作成がお済みでない方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
➡️ChatGPTの始め方・ログイン方法をわかりやすく解説

ChatGPTのアプリ版はある?

ChatGPTは、ブラウザ版に加えて、iPhoneAndroidスマートフォン向けのアプリ版もリリースされています。これまでは米国のApp Storeでのみ利用可能でしたが、2023年5月26日にOpenAIから待望の発表がありました。
日本でもついに公式アプリ「ChatGPT」がiPhone(iOS)向けにリリースされました。

アプリ版の機能や使い方についてはこちらの記事で解説しています。
➡️ChatGPTのアプリの使い方を解説!日本語対応・音声会話機能も


ChatGPTでできること・活用方法

ChatGPTは、要約創作コーディングなど、さまざまなタスクをサポートしています。
仕事、学業、家族、社会活動など、日々忙しく過ごされている方も多いのではないでしょうか?
ChatGPTは、そのような忙しい日々の中で時間を節約しつつ、より創造的な作業を瞬時に行うことができる便利なツールとして注目されています。

論点の洗い出し、語学の練習、プログラミング

ChatGPTは、文書の校正や議論のポイント整理、プログラミングなど、知的作業の多くの側面で有用です。

特に、論理的な思考を必要とする作業を行う際には、ChatGPTが論点を洗い出す助けとなったり、異なる角度からの見解を提示することで有益な情報を提供します。

例えば、「この最新のニュースを読みたいけど時間がない」といった場合でも、ChatGPTに要約を依頼することで重要なポイントをすぐに把握できます。

他にも、このように言語学習の手助けとしても使うことができます。

ブレインストーミング、創作

ChatGPTは、ブレインストーミングのプロセスを加速させるツールとして活用することができます。
特に、執筆活動やクリエイティブなアイデア出しを行う際に、ChatGPTにテーマを投げかけることで新たな視点を得たり、インスピレーションを受けることができます。
さらに、ChatGPTは作詞や物語などの創作分野でも活用できます。

実際にChatGPTに詩の作成を依頼してみました。
創作分野での利用
創作分野での利用
このようにChatGPTはクリエイティブな分野にも対応しています。

ただし、利用する際には、著作権や倫理的な観点を考慮すること、適切な使い方を心がけることが重要です。
ChatGPTを上手に使って、時間を有効活用してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】
➡️ChatGPTでできること一覧!Plusとの違いやビジネス活用も紹介【最新】


ChatGPTを更に便利に!拡張機能の紹介

ChatGPTは非常に高精度なモデルですが、拡張機能を使うことで、ChatGPTのパフォーマンスを最大限に引き出し、さらに素晴らしい体験を得ることができます。
ここでは、ChatGPTをより便利に利用するためのいくつかの拡張機能を紹介していきます。

ChatGPTに音声入力・会話機能を!「ChatGPTの音声コントロール」

1つ目にご紹介する拡張機能は、ChatGPTの音声コントロールです。

パソコンでChatGPTを使用する際、音声入力や音声会話ができないことを不便に感じた経験がある方は少なく無いかと思います。
このChrome拡張機能を使えば、PCでもスマートフォンと同じように簡単に音声入力音声会話を実現することが可能です。

ChatGPTの音声機能は日常の様々なシーンで活用でき、会議中会議中に議事録を作成したり、語学学習の一環として、実際の会話のシミュレーションとして活用することも可能です。

【関連記事】
➡️ChatGPTの音声会話機能を徹底解説!設定方法や活用例も

検索結果にChatGPTの回答を表示「ChatGPT for Chrome」

次に紹介するのは、ChatGPT for Googleという拡張機能で。
この拡張機能を利用すると、Google検索結果の横にChatGPTが表示され、検索に関連する質問やさらなる情報をChatGPTに直接尋ねることができます。

ChatGPT for Chrome
ChatGPT for Google

情報を瞬時にアクセスできるため、研究、学習、プロジェクトの進行など、さまざまな場面で非常に効果的でしょう。



まとめ

この記事では、ChatGPTの基本から有効な活用方法、さらにはブラウザ拡張機能まで、幅広い情報をご紹介しました。
ChatGPTの機能を理解し、日常に取り入れることで、あなたの生活がより快適で質の高いものになるでしょう。さらに、拡張機能を活用することで、音声入力機能やGoogleの検索結果にChatGPTの回答を表示するなど、さまざまな文脈でChatGPTの持つポテンシャルを最大限に引き出すことができます。
この記事を通して、皆さんが日々進化するAI技術を賢く活用し、より豊かな知的活動を実現するための手助けとなれば幸いです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!