AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPTの履歴をオフにする方法をわかりやすく解説!【PC・スマホ対応】

この記事のポイント

  • ChatGPTの履歴機能をオフにする方法に関するガイドを提供しています。
  • 履歴機能をオフにするメリットとデメリットが解説されており、ユーザーが知識を元に適切な選択ができるよう支援します。
  • プライバシー保護を重視するユーザーにとって有益な情報が提供されていますが、対話内容の一貫性が損なわれるという点も述べられています。
  • 履歴機能をオフにする具体的な手順がスクリーンショット付きでわかりやすく説明されています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

ChatGPTは便利ですが、利用者の中には履歴の取り扱いに関してはプライバシーへの懸念を抱く方もいるでしょう。

本記事では、そんなChatGPTの履歴機能をオフにする方法に加え、そのメリットとデメリットをわかりやすく解説します。履歴をオフにすることで生じるプライバシーの保護と、一貫性のある対話体験のトレードオフについて学び、より安心してChatGPTを利用するための選択をしましょう。

ChatGPTについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
➡️ChatGPTとは?今さら聞けない基礎知識を徹底解説!

ChatGPTの履歴機能・学習機能とは?

ChatGPTの履歴機能・学習機能とは?
ChatGPTの履歴機能・学習機能とは?

ChatGPTはユーザーから提供されたデータをOpenAIがモデルの改善やサービス品質の向上に使用する設計になっています。
これはChatGPTがユーザーの質問やニーズに対し、より適切な回答を提供できるようにするためです。

ChatGPTの履歴保存機能

ChatGPTの履歴機能は、ユーザーとChatGPTの間で行われた対話の記録を保存する機能です。これにより、ChatGPTは過去の会話を参照することで、文脈を理解し、より適切な応答を生成することが可能になります。

この機能は特に、長期間にわたるプロジェクトや継続的な研究支援、教育目的での使用において役立ちます。
ユーザーは以前の会話内容を振り返ることで、既にカバーしたトピックや解決した問題を追跡することができます。

ChatGPTの学習機能

一方で、学習機能はChatGPTがユーザーの入力から学習し、その結果を将来の対話に活用することを可能にします。この機能は、ユーザーの好みや興味、対話のスタイルを理解することにより、よりパーソナライズされた体験を提供します。

この学習機能は、継続的な対話を通じてユーザーとChatGPTの間の関係を深めるのに貢献します。

しかしその利用にはプライバシーの懸念や情報漏洩のリスクが顕在することを理解しなければなりません。例えば、機密情報をChatGPTに入力すると、その情報が外部のサーバーに蓄積され、場合によっては他のユーザーへの応答として利用されるリスクがあります。


ChatGPTの履歴機能をオフにする方法

ChatGPTの履歴機能をオフにするには、設定または特定のコマンドを用いることで操作が可能です。

ただし、ChatGPTのバージョンや利用しているプラットフォームによって、手順に若干違いが生じる可能性があるため、以下の手順は一般的なガイドラインとしてご参照ください。

実際の手順

  1. ChatGPTにログインし、アカウント名を選択して「Settings」をクリックする。
    ChatGPTの履歴機能をオフにする方法1

  2. 「Data controls」をクリックし、「Chat history & training」がONの状態になっているので、スイッチをクリックしてOFFにする。
    ChatGPTの履歴機能をオフにする方法1
    ChatGPTの履歴機能をオフにする方法2
    ChatGPTの履歴機能をオフにする方法2

  3. ChatGPTの履歴機能をオフが完了
    ChatGPTの履歴機能をオフにする方法3
    ChatGPTの履歴機能をオフにする方法3


ChatGPTの履歴機能をオフにするときの注意点

履歴機能をオフにする設定は簡単に行えますが、以下の2点に注意が必要です。

ChatGPTのブラウザ版(PC版)とスマホアプリ版で設定は同期されない

ChatGPTのブラウザ版とスマホアプリ版では、履歴機能のオン/オフ設定が同期されません。つまり、ブラウザ版で履歴機能をオフにしても、スマホアプリ版では別途設定が必要になります。

両方のプラットフォームを使用している場合は、それぞれで設定を行うことを忘れないようにしましょう。

【関連記事】
➡️ChatGPTのアプリの使い方を解説!日本語対応で音声会話機能も

完全に履歴をオフにしたい場合は、オプトアウト申請が必要

履歴機能をオフにする設定を行っても、OpenAIのサーバー上では会話データが保持されている可能性があります。したがって、完全にデータを削除し、今後の会話データの収集を停止したい場合は、オプトアウト申請を行う必要があります。

オプトアウト申請は、OpenAIの公式サイトから行うことができます。申請が受理されると、サーバー上の会話データが削除され、以降の会話データの収集も停止されます。
ただし、オプトアウト申請を行うと、ChatGPTの一部の機能が制限される可能性があるため、注意が必要です。

【関連記事】
➡️ChatGPTのオプトアウトとは?入力データを学習させない為の設定方法


ChatGPTの履歴機能をオフにするメリットとデメリット

ChatGPTの履歴機能をオフにすることは、ユーザープライバシーの強化に繋がる一方で、いくつかのデメリットも伴います。以下に、そのメリットとデメリットを具体的に挙げていきます。

1.ユーザーによってカスタマイズされた対話ができない

履歴機能をオフにすることで、個人的な情報が記録されることなく安心してChatGPTを使用できますが、ChatGPTはユーザーの過去の入力や好みから学習することができなくなります。

これにより、対話が一貫性を欠き、カスタマイズされた体験が得られにくくなります。

2.後で対話内容を確認できない

プライバシーの保護が強化される一方で、ユーザー自身も過去の対話内容を確認することができなくなります。
これは、重要な情報を参照したい場合や過去の会話を振り返りたい場合に不便を感じる原因となります。

3.ユーザーの要求や質問に適切に対応できない

履歴機能がオフの場合、ChatGPTはユーザーの特定の要求や質問の文脈を把握することが難しくなります。

結果として、対話の質が低下し、ユーザーの満足度が下がる可能性があります。

ChatGPTの履歴機能をオフにするメリットとデメリット
ChatGPTの履歴機能をオフにするメリットとデメリット


ChatGPTの学習機能とプライバシー問題

ChatGPTの履歴機能と学習機能は、ユーザー体験の向上に大きく寄与しますが、プライバシーに関する懸念を引き起こすこともあります。

これらの機能によって収集されるデータの性質上、ユーザーは自分の情報がどのように使用され、保存されるのかについて心配するかもしれません。

Samsung bans ChatGPT to prevent sensitive data leaks
Samsung bans ChatGPT to prevent sensitive data leaks

実際に、韓国のサムスン電子では、機密情報が外部に流出したケースがあります。これは、「社員がエラーを含むソースコードをChatGPTにアップロードして修正を求めたのが原因」とされています。

この事件を受けて、サムスン電子ではChatGPTの使用を停止する措置をとりました。
参考;サムスン、ChatGPTの社内使用禁止 機密コードの流出受け ForbesJapan

【関連記事】
➡️ChatGPTの問題点とは?その危険性や社会に与える影響を解説


まとめ

この記事を通じて、ChatGPTの履歴機能の理解を深め、自分にとって最適な設定を選択するための情報を提供しました。

ChatGPTの履歴機能は、ユーザー体験をパーソナライズし、より高度で適切な対話を実現するために非常に重要です。しかし、プライバシーに関する懸念からこの機能をオフにしたいと考える人もいます。履歴機能をオフにすることには、プライバシーの強化という明確なメリットがありますが、カスタマイズされた対話ができなくなる、過去の対話内容を確認できなくなる、ユーザーの要求や質問に適切に対応できなくなるといったデメリットも伴います。

最終的に、履歴機能の利用は、個々のユーザーのニーズやプライバシーに対する考え方によって異なります。重要なのは、これらの機能がどのように機能し、ユーザー体験にどのような影響を与えるかを理解し、情報に基づいた意思決定を行うことです。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!