AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

GitHub Enterprise Cloudとは?導入手順と初期設定をわかりやすく解説

この記事のポイント

  • Enterprise向けの高度なセキュリティと認証機能
  • 大規模チーム管理とアクセス制御の詳細設定
  • CI/CDパイプラインとの柔軟な統合
  • クラウドベースの無制限プライベートリポジトリ
  • 柔軟なスケーリングと24時間サポート体制
坂本 将磨

監修者プロフィール

坂本 将磨

XでフォローフォローするMicrosoftMVP

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

ソフトウェア開発の現場では、効率的なチーム協働とセキュリティの両立が重要な課題となっています。GitHub Enterprise Cloudは、エンタープライズ向けに最適化された開発プラットフォームとして、この課題に包括的なソリューションを提供します。
SSO認証、詳細な監査ログ、高度なアクセス制御など、企業レベルのセキュリティ機能を標準装備。大規模なチーム開発に必要な管理機能と、無制限のプライベートリポジトリを提供し、組織の成長に柔軟に対応します。
クラウドベースの環境により、インフラ管理の負担を軽減しながら、CI/CDパイプラインとの統合やGitHub Actionsによる自動化も実現。さらに、24時間体制の専門サポートにより、企業の開発基盤として安定した運用が可能です。
本記事では、GitHub Enterprise Cloudの主要機能から導入手順、活用事例まで、実務で即活用できる情報を体系的に解説します。エンタープライズ向け開発環境の構築に取り組む組織に、実践的なガイドを提供します。

GitHub Enterprise Cloudとは?

GitHub Enterprise Cloudとは、GitHubが提供するエンタープライズ向けのクラウドベース開発プラットフォームです。
GitHub Enterpriseには「Enterprise Cloud」と「Enterprise Server」の2つの形態があり、そのうちのクラウドホスティング型にあたります。

「Enterprise Cloud」と「Enterprise Server」
「Enterprise Cloud」と「Enterprise Server」

Enterprise Cloudでは、GitHubがホスティングとセキュリティ管理を行い、組織はインフラの運用を気にせず、セキュアでスケーラブルな開発環境を利用できます。
SSO(シングルサインオン)やSAML認証、高度なアクセス制御、無制限のプライベートリポジトリなど、エンタープライズに必要な機能が充実しています。


GitHub Enterprise Cloudの主要機能

GitHub Enterprise Cloudは、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を支援するエンタープライズ向けの機能を多数提供しています。
開発の効率化だけでなく、セキュリティ、ガバナンス、コラボレーションといった企業ニーズに対応した拡張機能が特徴です。
以下に代表的な機能を紹介します。

1. クラウドベースのコードホスティング

GitHub Enterprise CloudはGitHubがホスティングを担うクラウド型のサービスで、インターネット接続があればどこからでもアクセスできます。
これにより、地理的に離れたチーム間でも、統一された環境でソースコードを共有・管理できます。

2. エンタープライズレベルのセキュリティ機能

Enterprise Cloudでは、組織単位での高度なアクセス制御やSSO/SAML認証など、企業のセキュリティポリシーに準拠した管理が可能です。

また、オプション機能として「GitHub Advanced Security」を有効にすることで、以下のような追加セキュリティが提供されます:

  • コードスキャン:脆弱性を静的解析で検出
  • シークレットスキャン:アクセストークン等の漏洩をチェック
  • 依存関係スキャン:パッケージの脆弱性を検知

これにより、セキュリティリスクを早期に発見・対応できます。

3. プロジェクト管理機能

GitHub Enterprise Cloudには、開発タスクや進捗状況を可視化・管理するためのプロジェクト管理機能が組み込まれています。

  • イシュー(Issues):バグやタスクをチケット形式で管理
  • プロジェクトボード:Kanban形式でチームのタスク進行を可視化

JiraやAzure DevOpsといった外部ツールとの連携も可能です。

4. チーム開発を支えるコラボレーション機能

チームでの開発を効率化するためのコラボレーション機能が豊富です。

  • コードレビュー(Pull Request):変更内容に対するレビュー・承認プロセス
  • ブランチ保護ルール:重要なブランチへの直接コミットを防止
  • ディスカッション機能:チーム内でのQ&Aやアイデア共有も可能

5. スケーラブルなクラウド環境

GitHub Enterprise Cloudは、数名のチームから数千人規模のエンタープライズまで対応可能です。
クラウド基盤のため、ユーザーやリポジトリの数が増えてもパフォーマンスが維持され、インフラのスケーリングを自社で行う必要はありません。


GitHub Enterprise Cloudと通常プランの違い

GitHubには、個人・中小チーム向けのFree/Pro/Teamプランと、企業向けのEnterprise Cloudプランがあります。
以下に、主な違いをまとめました。

項目 GitHub Enterprise Cloud 通常プラン(Free / Pro / Team)
セキュリティ SSO(SAML)、監査ログ、IPアローニング、Advanced Security機能(※) リポジトリの非公開設定、2FA(2段階認証)など
ユーザー管理 組織単位のアクセス制御、チーム・役割管理、外部コラボレーター制限 チームの招待・ロール設定のみ(Teamプラン以上)
サポート体制 エンタープライズ向けの専用サポート(24時間対応)、アカウント担当付き GitHubサポート or コミュニティベース
スケーラビリティ 数千人規模の利用を前提とした構成、自動スケーリング 小〜中規模チーム向け、利用規模に応じた制限あり
ストレージとCI/CD GitHub Actionsの大容量ランナー、より多いCI/CD分数枠 プランに応じた制限あり(例:Freeは月2000分まで)
価格 $21/月(1ユーザー)、年額契約で割引あり Free: $0、Team: $4/月、Pro: $4/月(個人用)

※ GitHub Advanced SecurityはEnterprise Cloudのアドオン機能であり、別途有効化が必要です。

【参考記事】
https://docs.github.com/ja/enterprise-cloud@latest/admin/overview/about-github-enterprise-cloudhttps://docs.github.com/ja/enterprise-cloud@latest/admin/overview/about-github-enterprise-cloud

GitHub Enterprise Cloudの機能は、単なるツール以上に、チームの可能性を広げる強力な武器となります。では「費用」はどの程度かかるのでしょうか?


GitHub Enterprise Cloudの価格

GitHubでは、組織の規模やセキュリティ要件に応じて選べる複数のプランが提供されています。
Enterprise Cloudプランは、企業向けに設計された上位プランで、1ユーザーあたり月額で課金されます(最低5ユーザーから契約可能)。

プラン 月額料金(1ユーザーあたり) 年額料金(1ユーザーあたり) 主な用途
Free 無料 無料 個人利用/OSS開発向け
Team $4 $44 小規模チーム向け
Enterprise $21 $231 エンタープライズ/大規模開発チーム向け

※ Enterpriseプランには最低5ユーザーの契約が必要です。
※ Advanced Securityなどの追加機能は別途料金が発生する場合があります。

詳しくは GitHub公式料金ページ をご確認ください。

価格に関するポイントを押さえることで、自社に最適なプランが見えてきます。次は、GitHub Enterprise CloudとサーバーベースのGitHub Enterprise Serverを比較し、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。


GitHub Enterprise CloudとGitHub Enterprise Serverの比較

GitHub Enterpriseは、企業向けに提供されるGitHubの最上位プランで、「Enterprise Cloud」と「Enterprise Server」という2つの提供形態があります。

それぞれの違いを理解することで、自社のセキュリティ要件や運用体制に最適な選択が可能になります。

デプロイメントモデルの違い

項目 GitHub Enterprise Cloud GitHub Enterprise Server
ホスティング GitHubがクラウド上で提供(GitHub.com上で運用) 自社のインフラまたはパブリッククラウド(AWS/Azure/GCP)上で運用
運用管理 GitHubがフルマネージド対応、メンテナンス不要 自社またはSIerによる構築・保守が必要
セキュリティ機能 SAML/SSO、IP制限、監査ログ(GitHub管理) 同等の機能を自社管理下で実現可能
データ管理 GitHub側が管理(データは米国/EUなど指定リージョンに保管可) 完全に自社で管理(物理的な隔離・暗号化も可)
拡張性/スケーラビリティ クラウドの柔軟性でスムーズにスケール インフラの制約あり(事前見積や構成設計が必要)
GitHub Actionsなど 標準機能として利用可(Actions/Packages/CodeQLなど) Serverにも対応だが、一部制限や事前設定が必要

選択の目安:どちらを選ぶべきか?

Enterprise Cloudが向いている企業 Enterprise Serverが向いている企業
スタートアップやグローバル企業で、迅速なスケーリングと運用負荷軽減を重視する場合 金融・医療・公共機関など、データ主権や社内インフラ上での厳密な管理が必要な場合
常に最新機能を利用したい場合(Copilot、Advanced Securityなど) カスタム認証・プライベートネットワーク制限など独自構成を行いたい場合

どの企業がGitHub Enterprise Cloudを選び、どの企業がGitHub Enterprise Serverを選ぶのか。その選択には明確な傾向があります。本項では、導入企業の規模や業種の観点から、両者の利用状況を比較します。

GitHub Enterprise Cloudが向いている企業

  • 急速に拡大する企業やスタートアップ
    企業が成長する中でスケールアップを容易に行えるため、急速に拡大している企業に最適です。例えば、リソースの追加やスケーリングに関して柔軟に対応できるのは、クラウドならではの利点です。
  • セキュリティと可用性が重視される企業
    SSO(シングルサインオン)や監査ログ、そしてGitHubのインフラ管理のセキュリティ機能を活用したい企業には、GitHub Enterprise Cloudが最適です。インフラがGitHub側で管理されており、高い可用性も提供されます。

GitHub Enterprise Serverが向いている企業

  • データのプライバシーや規制が重要な企業
    特に規制の厳しい業界(金融機関、医療機関、政府機関など)では、データの保存場所やアクセスに対して厳格な要件が求められるため、自社のサーバーでGitHub Enterprise Serverを運用することで、データの完全な管理が可能になります​。
  • カスタマイズや特別なニーズがある企業
    企業の特定のニーズに合わせて高度にカスタマイズしたい場合、GitHub Enterprise Serverは最適です。インフラや運用方法を自由にカスタマイズできるため、細かな調整が求められる場合に有利です。

導入企業の傾向を知ることで、自社の状況に合った選択がより容易になります。次では、GitHub Enterprise Cloudの導入手順について詳しく解説していきます。

GitHub Enterprise Cloudの導入と設定

GitHub Enterprise Cloudの導入は、数ステップでスムーズに行えます。
クラウド型のため、インフラ構築は不要で、Web上の管理画面から必要な設定を進めることができます。

以下は、導入から初期構成までの標準的な流れです。

1. GitHub Enterprise Cloudの申し込み

GitHubの公式ページから「Enterprise」プランを選択し、申し込みを行います。
最低5ユーザーから契約可能で、30日間の無料トライアルも提供されています。

👉 無料トライアルはこちら:
https://github.com/account/enterprises/newhttps://github.com/account/enterprises/new

2. 組織(Organization)の作成

Enterprise Cloudの運用には、「Organization(組織)」の作成が必要です。
この単位でチームメンバー、リポジトリ、アクセス権限などを管理します。

3. ユーザーの招待とアクセス管理

  • メンバーを招待し、チームまたはロール(管理者/メンバー)を割り当てます。
  • Enterpriseプランでは、SSO(SAMLなど)による統合認証やSCIMによるユーザー自動プロビジョニングにも対応しています。

4. セキュリティとコンプライアンス設定

  • 二段階認証(2FA)の必須化
  • IPアローニング(接続元IPの制限)
  • 監査ログの有効化
  • 必要に応じて GitHub Advanced Security を有効にし、コードスキャン・依存関係スキャンなどを利用可能にします。

5. GitHub ActionsによるCI/CDパイプラインの構築

GitHub Actionsを用いて、ビルド・テスト・デプロイの自動化が可能です。
Enterprise Cloudでは、より多くのCI/CD分(Actions minutes)や専用ホストランナーの利用も可能です。

6. エンタープライズ機能の活用

Enterpriseプランでは、以下のような追加機能が利用できます:

  • SAML認証によるアイデンティティ統合
  • 監査ログAPIの活用によるセキュリティ可視化
  • GitHub ConnectによるEnterprise Serverとのハイブリッド統合

7. サポートの利用

契約中は、GitHub Enterpriseサポートを通じて、トラブルや質問に24時間体制で対応してもらえます。
専任のアカウントマネージャーがつく場合もあります。

次章では、すでにこのツールを活用している企業の成功事例を見ながら、具体的な活用方法を探っていきます。

GitHub Enterprise Cloudの活用事例

GitHub Enterprise Cloudは、あらゆる業界で活用され、多くの企業が成功を収めています。この章では、具体的な事例としてSpotify、freee、J-QuAD DYNAMICSの3社を取り上げ、それぞれがどのようにGitHubを活用しているのかをご紹介します。

Spotifyの事例

Spotify
引用元:GitHub

Spotifyは、GitHub Enterprise Cloudを導入し、開発チームの協力を効率化しています。GitHubを使用することで、Spotifyは自社のコードを迅速に更新し、外部パートナーと連携できるようになり、開発の効率と品質を向上させました。また、GitHubを活用したオープンソースやインナーソースの取り組みにより、新しいアイデアを取り入れることができ、スピーディな機能追加が可能となりました。GitHubのサポートチームとの連携により、問題解決も迅速です。

【参考記事】
https://github.com/customer-stories/spotifyhttps://github.com/customer-stories/spotify

freeeの事例

freee
引用元:GitHub

freee株式会社は、GitHub Enterprise Cloudを導入し、セキュリティ強化と柔軟な権限管理を実現しました。これにより、センシティブなデータを扱うための強化された権限設定と、オープンソースの脆弱性可視化、セキュリティの自動更新が可能に。さらに、外部コラボレーターのアクセス制限を強化し、より効率的な開発環境が整いました。GitHubはfreeeにとって、開発の基盤となる重要なツールとなっています。

【参考記事】
https://github.co.jp/customer-stories/freeehttps://github.co.jp/customer-stories/freee

J-QuAD DYNAMICSの事例

J-QuAD
引用元:GitHub

ソフトウェア開発会社であるJ-QuAD DYNAMICSは、自動運転技術の開発を効率化するためにGitHub Enterprise Cloudを導入しました。GitHubを使用することで、分散チーム間でのコードレビューやテストの自動化が可能となり、開発スピードと品質が向上しました。また、アカウント管理の簡素化により、開発チームやパートナー企業との協力がスムーズになり、コスト削減も実現しました。GitHubの導入により、開発プロセスがより効率的に進められるようになりました。

【参考記事】
https://github.co.jp/customer-stories/j-quad-dynamicshttps://github.co.jp/customer-stories/j-quad-dynamics

これらの事例を通じて、GitHub Enterprise Cloudが提供する価値を具体的に理解していただけたかと思います。次は、このプラットフォームが今後どのように進化し、企業の未来を支えるのかを考察します。

GitHub Enterprise Cloudの将来展望

GitHub Enterprise Cloudは、現在の成功に甘んじることなく、未来の開発者ニーズに応えるため、進化を続けています。AIの活用、データレジデンシー対応、エンタープライズ向け新機能といった3つのテーマから、将来の可能性を探ります。

AIを活用した開発支援

GitHub Enterprise Cloudは、開発者の生産性を飛躍的に向上させるため、AI技術の活用を強化しています。特に、GitHub Copilotの進化が注目されており、AIがコード作成をサポートする機能はさらに強力になっています。2024年には、GitHub Copilotが複数のAIモデルを選択肢として提供し、開発者はプロジェクトに最適なモデルを選んで使用できるようになります。これにより、特定のプログラミングタスクに最適化されたAIを活用できるため、効率的なコード生成やリファクタリングが可能となります。

また、新たに導入されたGitHub Sparkというツールにより、開発者は自然言語でアプリケーションを構築することができ、初心者から上級者まで幅広いユーザーがアプリケーション開発を行えるようになっています。

データレジデンシーへの対応

企業がGitHub Enterprise Cloudを利用する際、データの居住地(データレジデンシー) は重要な要素です。特にEUや他の地域での厳格なデータ保護規制に対応するため、GitHubはデータレジデンシー機能を強化しています。これにより、企業はデータを規制に準拠した場所に保管し、セキュリティやプライバシー要件を満たしつつ、GitHubの機能を最大限に活用できるようになります。GitHubは、特定の地域にデータをホストできるオプションを提供し、グローバル規模でのデータ管理における柔軟性を提供しています。

エンタープライズ向け新機能の展望

GitHub Enterprise Cloudは、今後もエンタープライズ向けの新機能を追加し、企業のニーズに応え続ける予定です。

例えば、マルチファイル編集機能が強化され、開発者がプロジェクト全体で複数のファイルを同時に編集できるようになりました。この機能により、大規模なコードベースを管理する際の効率が大幅に向上します。

また、今後はGitHub Copilot Extensionsが一般公開され、他の開発ツールとの連携がさらに進む予定です。これにより、さまざまなツールとGitHubがシームレスに連携し、開発者は自分のワークフローに最適なツールを組み合わせて使えるようになります​。

:::
GitHub Copilot Extensionsについて詳しく知りたい人はこちら
:::

GitHub Enterprise Cloudは、ただのツールではなく、未来を切り拓くためのプラットフォームです。これからも進化を続けるこのサービスが、あなたの開発チームにどのような可能性をもたらすのか、ぜひ注目してください。最後に、この記事全体のポイントを簡単にまとめます。

まとめ

この記事では、GitHub Enterprise Cloudの基本的な概要から実際の導入事例を経て、どのように現場で活用されているのかを見てきました。クラウドの利便性や高度なセキュリティ機能、そして導入事例や将来展望に触れることで、このツールの魅力が少しでも伝わったのではないでしょうか。

GitHub Enterprise Cloudは、開発者や企業が一歩先を目指すための強力なツールです。クラウドの柔軟性とエンタープライズ向けの信頼性を兼ね備えたこのプラットフォームが、チームやプロジェクトを次のレベルへ導いてくれるでしょう。この記事をきっかけに、自社に最適な開発環境を見つけるためのヒントになれば嬉しいです!

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
AI総合研究所サービス紹介資料
監修者
坂本 将磨

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!