秘密厳守WEBからお問い合わせまずは資料請求
AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

ChatGPTでレポート作成を効率化する方法をわかりやすく解説!

この記事のポイント

  • この記事はChatGPTを使ったレポート作成のガイドについてまとめています。
  • ChatGPTはレポート作成において各段階でのサポートを提供し、効率性を高めることができます。
  • 倫理的な使用に関するヒントや、職場や学校でのChatGPTの利用ガイドラインについても触れています
  • すぐに使えるプロンプト例や、他のAIツールを利用したレポート作成についても紹介しています。

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

レポート作成は、教育やビジネスの現場でしばしば求められる作業の一つですが、時には膨大な時間と労力を要する作業になりがちです。そこで注目を集めるのが「ChatGPT」を用いたレポート作成の効率化です。

この記事では、ChatGPTの基本的な使い方から具体的な活用例、さらには、倫理的な使用に関するヒントに至るまで、ChatGPTを用いたレポート作成の効果的なアプローチを幅広く解説します。
さらには、職場や学校でのChatGPTの利用ガイドラインや、他のAIツールを利用したレポート作成についてもご紹介していきます。

AIの力を活用し、高品質なレポートを時間とエネルギーを節約しつつ作成するための実用的な情報を提供いたしますので、ぜひ最後までお読みください。

また、弊社ではAI搭載マーケティングツール「リーチバイ」を提供しています。
現在、先行予約を受け付けていますので、興味のある方はぜひ以下のリンクをご覧下さい。

▼サービスの詳細・お申し込みはこちらから▼
AIマーケティングツール「リーチバイ」

ChatGPTでレポート作成を効率化する方法

ChatGPTは、OpenAIによって開発された人工知能(AI)を搭載した対話型サービスです。このAIは、人間のように応答することができるように設計されており、ユーザーの質問や要求に対して、高度な言語理解と生成能力を活用して適切な応答を提供します。

そのため、ChatGPTは、レポート作成における情報収集、要約、アイデア出し、文章生成など、様々な場面で活用することができます。

以下では、ChatGPTを効果的に活用するためのプロンプト例と、それに対するAIの回答を紹介します。

【プロンプト例1】レポートのタイトル案生成

プロンプト例

高級ブランドの消費者行動に関するレポート10個のタイトル案を10個生成して。

回答例1
実際の回答例

【プロンプト例2】レポートの下調べ

プロンプト例

高級ブランドの消費者行動についての調査を行う際に利用できる理論やフレームワークは?

回答例2
回答例3
実際の回答例

【プロンプト例3】レポートのアウトラインの作成

プロンプト例

高級ブランドの消費者行動に関する 3000文字のレポートのアウトラインを生成して

回答例4
回答例5
回答例6
実際の回答例

【プロンプト例4.】レポートの本文生成

プロンプト例

高級ブランドの消費者行動に関する レポートの心理的要因の影響に関するパラグラフを生成して

回答例7
実際の回答例


このようにChatGPTを活用することで、レポート作成のあらゆる段階で効率化を図ることができます。ただし、AIによる生成文章をそのまま使用するのではなく、自分自身の考えを加えて推敲することが重要です。


ChatGPTで作成したレポートはバレるのか?

AIの主な目的は、ユーザーの理解を深め、アイデア出しや文章作成の効率を向上させることです。したがって、ChatGPTの出力をそのまま提出するのではなく、生成された内容を参考にしながら、自分自身の知識や考えを加えて、オリジナリティのある文章に仕上げることが重要です。

ChatGPTを適切に活用し、生成された文章を自分なりに解釈・改善することで、AIによる文章生成がバレるリスクを最小限に抑えつつ、効果的にレポート作成を進めることができるでしょう。
ただし、AIの出力をそのまま使用することは、剽窃や不正行為とみなされる可能性があるため、十分な注意が必要です。

また、ChatGPTは、適切に活用すれば学習や研究に役立つ強力なAIツールですが、生成された文章をそのまま使用することには注意が必要です。ChatGPTの出力は、時としてハルシネーション(幻覚)のような不自然な表現や事実と異なる情報を含むことがあるため、100%信頼できるわけではありません。

【関連記事】
➡️ハルシネーションとは?その原因やリスク、対策方法を解説


各大学のChatGPTによるレポート作成への対策や姿勢

大学や他の教育機関では、ChatGPTのようなAIに関して異なるアプローチを取っています。

【東京大学】

東京大学では、生成系AIツールの利用を一律に禁止することはせず、その活用の可能性を積極的に探るとともに、活用上の実践的な注意を発信しています。
授業によっては生成系AIツールの利用が認められる場合もありますが、生成された文章は自動生成されるため、思考過程が省略される可能性があります。

このため、個々人の能力向上に影響を与える恐れがあることに留意する必要があると述べています。

参考:東京大学の学生の皆さんへ:AIツールの授業における利用について

【上智大学】

上智大学では、課題への取り組みでChatGPTなどのAIツールが生成したものは不可とし、「教員の許可があれば一部利用可」としています。不正が発覚した場合は厳格な処分を行うと述べています。

参考:ChatGPT 等の AI チャットボット(生成 AI)への対応について(上智大学)

【関西外国語大学】

関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部では、生成AIによって生成された文章等をレポートや論文にそのまま利用すると剽窃とみなされるため、これらの文章等を利用する場合には、生成AIの種類と利用した箇所等をレポートや論文に明記するよう定めています。

参考:生成AIの利用に関する基本方針(関西外大)

【西南学院大学】

以下は西南学院大学が提供するChatGPT特集です。この記事では、大学生のChatGPTとの向き合い方について様々な観点からまとめられています。

参考:どう付き合う?ChatGPT(西南学院大学)

このように、レポート提出におけるAIの使用に対する大学の方針は様々です。
一部の大学では、AIを使用したレポートの提出を明示的に禁止しており、学生がAIを利用することを不正行為とみなしています。一方で、AIの有効活用を学生に奨励している大学も存在します。これらの大学では、AIを適切に活用するための指導やワークショップなどを提供し、学生がAIを効果的に活用できるようサポートしています。

AIの使用が認められている場合でも、単にAIの出力をコピー&ペーストするのではなく、自分自身の考えや解釈を加えて、オリジナリティのある文章に仕上げることが求められます。また、AIを使用した部分については、明示的に引用や参考にしたことを示す必要があるでしょう。
したがって、AIの利用についてはメリットとデメリットを十分に理解し、所属する教育機関のAI利用に関する規則や方針を事前に確認することが重要です。


その他のレポート作成に使えるAIツール

ご紹介したChatGPT以外にも、レポート作成に役立つAIがいくつかあります。このセクションでは、その中でも特に有用なものをご紹介します。

Consensus(コンセンサス)

Consensus(コンセンサス)は世界中の論文を簡単検索し、さらに重要事項を要約できるAIツールです。

ChatGPTを利用するときのように、質問形式で利用ができ、回答に近い論文がまとめて表示されます。

Consensus
*参考:Consensus

Connected Papers (コネクテッドペーパーズ)

次にご紹介するのは学術論文や研究の関連性を可視化するためのオンラインツールConnected Papersです。
Connected Papersは、特定の論文や研究テーマに関連する他の論文や研究を検索し、関連性のある論文をマップ形式に表示します。

これにより、特定の研究領域やトピックに関する最新のトレンドや重要な研究の方向性を理解しやすくなり、研究者や学生が新たなアイデアを発見し、関連する文献を追跡するのに役立ちます。

Connected Papers
参考:Connected Papers

TL;DV

TL;DVは、AIを用いて会議や講義の音声ファイルを自動で文字起こし、要約、議事録作成、検索、共有まで行うツールです。

このAIを利用することでインタビューなどの質的研究の結果を効率的にまとめることができます。

tldv
参考:[TL;DV] (https://tldv.io/ja/)


レポート作成以外のChatGPTの活用例

ChatGPTはレポート作成にとどまらず、様々な分野でその活躍が期待されています。

今回は、その中でもマーケティング分野での活用例をご紹介します。

ChatGPTのマーケティング活用例・プロンプト例

マーケティングにおけるChatGPTの活用は、顧客エンゲージメントの向上やキャンペーンのアイデア生成、製品説明文の作成などに非常に有効です。

ChatGPTを利用することで、競合他社の戦略や特定の条件に基づいたカスタマイズされたコンテンツを簡単に生成することが可能となります。

プロンプトの例

新製品のリリースに合わせたキャッチフレーズを提供してください
ターゲット顧客に刺さるリターゲティング広告文を作成してください
マーケティング用ランディングページのコピーを作成してください。
インフルエンサーマーケティングキャンペーンのためのインフルエンサーへの提携メッセージを作成してください。
ターゲット顧客の関心を引くブログ記事のタイトルを提供してください。

これらのプロンプトを活用することで、効果的なマーケティング文案を生成することができ、ROIの向上にも繋がります。


上記で紹介した事例以外にも、医療、金融、クリエイティブ産業など、様々な分野でChatGPTの活用が広がっています。

詳しくは以下の記事で50の活用事例を紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
➡️ChatGPTの活用事例50選!企業や自治体、教育現場での例を徹底解説!


まとめ

本記事では、ChatGPTをはじめとするAIツールを活用し、レポート作成の効率化を図る方法について詳しく解説しました。
ChatGPTは、レポート作成のあらゆる段階で力を発揮します。アイデアの生成、情報収集、文章の構成、執筆、校正、編集など、様々な作業をサポートすることで、作業効率を大幅に向上させることができます。

ただし、AIツールを利用する際には、倫理的な観点に留意し、適切な使用法を心がける必要があります。所属する教育機関や職場のガイドラインを確認し、AIの出力をそのまま使用するのではなく、自分自身の考えを加えて推敲することが重要です。

AIの力を借りつつ、人間の創造性と思考力を融合させることで、より質の高いレポートを効率的に作成することができるでしょう。ChatGPTをはじめとするAIツールを上手に活用し、レポート作成のスキルを磨いていきましょう。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!