AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

教育DXとは?そのメリットやデメリット、実際の事例を徹底解説

この記事のポイント

  • 教育DXとは、デジタル技術を活用した教育の根本的な変革を指す
  • 個々の生徒に最適化された学習体験の提供が可能に
  • インフラ整備やセキュリティ対策、教職員のリテラシー向上が課題
  • AI活用やオンライン学習プラットフォームの導入など、先行事例が増加傾向
  • 教育方針の抜本的な見直しを含む、包括的な取り組みが求められる

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

教育分野でもデジタル化が進む中、「教育DX」が注目を集めています。
教育DXとは単なるIT化ではなく、デジタル技術を駆使して教育の在り方そのものを変革することを意味します。

本記事では、教育DXの基本概念からメリット、課題までを体系的に解説。先進的な取り組み事例も交えながら、教育現場におけるデジタルトランスフォーメーションの全貌に迫ります。
教育関係者ならびにデジタル化に関心のある皆さんにとって、一層の理解を深める一助となれば幸いです。

「そもそもDXについてよく分かっていない」「DXについて包括的に知りたい」という方は、こちらの記事もご覧ください。
➡️DXとは?その定義や必要性、IT化との違いや、実際の事例を徹底解説

教育DXとは

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を活用して業務プロセスや製品・サービス、ビジネスモデルを根本から変革することを指します。

この概念を教育分野に適用したものが教育DXです。

教育DXの目的

教育DXは、単なるデジタルツールの導入ではなく、教育の在り方そのものを抜本的に見直し、デジタル技術を駆使して新しい教育モデルを創出することを目指しています。

学習者一人ひとりに最適化された学習体験を提供し、生涯学習の基盤を築くことが教育DXの主な目的です。

教育のデジタル化と教育DXの違い

小学校を例に両者の違いを説明します。紙の教科書やワークシートの代わりに、タブレットやコンピュータを用いてデジタル教材を使用しました。

これによって、プリントの紛失防止や回収の効率化、インタラクティブな学習が可能になった場合、教育のデジタル化と、教育のDX化のどちらに該当するでしょうか?

答えは教育のデジタル化です。この事例では、学校教育における、ほんの一部分をデジタルに置き換えたにすぎません。このようなケースにおいて往往にして起こりがちなのが、費用対効果を得られないパターンです。

例えば、プリントをデジタルに置き換えるといっても、場合によっては導入コストがとても高くなります。生徒全体に対して使い方を周知すること、情報漏洩のリスクヘッジ、教員が慣れることなど、デジタル化によって逆に非効率的な自体が発生してしまうかもしれないからです。

そもそも学校教育とはどういうものだったでしょうか?

学校教育の定義をめぐる、様々な制度論や解釈には、ここでは言及することはできません。
しかしながら、生徒の内発的な動機を刺激し、生涯に渡って学び続ける姿勢の形成が目指されていることは、一般的に、理念として掲げられています。

そのことを念頭に置くならば、教育DXを「個別の課題に対してAIやデジタルが費用対効果を得た」という事実に限定して考えるのは片手落ちかもしれません。

「教育プロセス全体」と「AIやデジタル」の関係を検討し、教育が目指す理念という長期的な目標に対してどの程度近づけたかという視点から教育DXを考える必要があります。

教育のDX化
教育のデジタル化と教育のDX化


教育DXのメリット

このような教育のDX化にはもちろん様々なメリットがあります。

ここでは、教師、生徒、保護者の3つの視点別に整理して、どのようなメリットがあるのかを説明していきます。

視点別、教育DXのメリット
教育DXには様々な人々が関係しています

教師の視点

教師の視点にとってまずあげられるのが、業務の効率化です。
導入にコストがかかりすぎることで、逆に非効率になるケースを先ほど述べましたが、うまくいけば、長期的にみて、大きなリターンを得ることができるでしょう。

身近な例でいうなら、例えば従来2時間かかって行なっていたテスト採点の採点が自動化されます。
そこで使われていた2時間を、生徒一人一人に対する手紙を書く時間だったり、クラス全体としての勉強のモチベーションを向上させるための施策を考える時間などにあてることができます。

生徒への影響

生徒にとっては、先ほど述べたように個別化された学習経験が大きいでしょう。
一人ひとりの学習スタイルやペースに合わせて提供された教材により、学生は自身の強みを生かしながら学習することができ、モチベーションの向上が見込まれます。

また、ビデオゲームのようなインタラクティブな教材やVR(仮想現実)を使用した体験学習は、学生の関心を引きつけ、より深い理解と記憶の定着を促します。

保護者・家庭での変化

保護者は、オンラインポータルやアプリを通じて成績や進捗、教育内容の詳細を保護者が随時確認できるようになります。

これにより、保護者は教育過程において安心感を持ち、子供の教育に積極的に参加するきっかけが増えます。

以上のように、教育DXは教師、生徒、保護者のそれぞれにメリットをもたらします。これらのメリットを最大限に活かすことで、教育の質の向上と、生徒一人ひとりの可能性の最大化を実現することができるのです。


教育DXのデメリットと課題

教育DXを推進する上では、いくつかの課題があります。ここでは、その課題と対策について詳しく見ていきます。

インフラの整備

【課題】
教育DXを推進する上での基盤となるのが、インフラの整備です。
これには適切なハードウェアとソフトウェアの導入が必要であり、学校ごとのニーズに合わせたカスタマイズが求められます。

インフラの整備には高い初期投資が必要であり、また、継続的なメンテナンスやアップデートが必要となるため、経済的な負担が大きくなることが課題です。

【対策】
クラウドベースのソリューションを導入することが有効です。
クラウドサービスを利用することで、初期投資を大幅に削減し、スケーラビリティやアクセシビリティを向上させることができます。

また、技術的なサポートを外部の専門業者に委託することで、維持管理の負担を軽減することも可能です。

セキュリティ対策

【課題】
教育分野におけるデジタル化の進展は、個人情報の管理やデータのセキュリティが重要な問題となります。
サイバー攻撃のリスクやデータ漏洩の可能性があり、これらの問題に対処する必要があります。

【対策】
データのセキュリティを確保するためには、強力な暗号化技術の導入やアクセス制御の強化が必要です。

また、定期的なセキュリティトレーニングとシミュレーションを実施し、教職員と学生に対するセキュリティ意識の向上を図ることが重要です。
さらに、セキュリティインシデント発生時の迅速な対応プランの準備も必要です。

教職員のリテラシー

【課題】
デジタルツールやプラットフォームの効果的な活用には、教職員のデジタルスキルが不可欠です。
しかし、教職員の中にはデジタル技術に対する理解が不十分で、十分に活用できていない場合があります。

【対策】
教職員のデジタルリテラシーを向上させるために、定期的な研修やワークショップを実施することが効果的です。
これにより、最新のデジタル技術や教育ツールの使用方法を学び、その知識を教育現場で活用することが可能になります。

また、ピアサポートやメンタリングプログラムを通じて、教職員間での知識共有を促進することも重要です。


教育DXの実装方法

次に、そのような意味での教育DXの実践に関わる実践をいくつか取り上げてみたいと思います。
もちろん、ここであげられている要素を全て満たせばDX化が完了するわけではありませんし、これ以外の要素もあるでしょう。

重要なことは、各教育機関の重んじる理念や、そこに照らし合わせた時に浮かび上がる課題を踏まえて、具体的にDX化を進めることです。

例えば、どの教育機関でも扱えるような汎用性ある実践として、以下のようなものが挙げられます。

1. 個別化学習プログラムの実施

(利用技術:AI技術、データ分析、アダプティブラーニングシステム)

今まででは、教員1人に対して生徒多数の構造を前提とした上での、カリキュラム組まれていましたが、DX化によって生徒一人ひとりの学習状況に応じて、パーソナライズされた学習コンテンツを提供することができます。

例えばこれには、AIを活用したアダプティブラーニングシステムが用いられ、生徒の解答パターンや学習速度をリアルタイムで分析することで確かな効果をあげることができるでしょう。
また、この情報を基に、システムは自動的に生徒の理解度に合わせた教材や問題を提示し、それぞれの強みや弱点に対応した学習経路を調整します。

例えば、学生が分数の概念に苦労していることがAIシステムによって検出された場合、システムは基本的な分数の演習を増やし、理解を深めるためのビデオやインタラクティブなゲームを提供することで、学生の理解を助けます。

2. 学習管理システム(LMS)の全面導入

(利用技術:クラウドベースプラットフォーム、オンラインリソース)

変化するのは教育カリキュラムだけではありません。コミュニケーションも大きく変化し、学校、子供、家族の三方よしが実現される可能性があります。

学習管理システム(LMS)は、教育コンテンツの配布、学習進度の追跡、成績の管理、そして教師と生徒または保護者とのコミュニケーションを一元的に管理するデジタルプラットフォームです。
LMSを利用することで、教師は生徒の進捗を簡単に追跡し、必要に応じて追加サポートを提供することが可能になります。

また、保護者は自宅から子供の学習進度を確認し、教師との連携を取ることが容易になります。

例えば、ある小学校では「Google Classroom」を導入し、教師がオンラインで課題を出し、生徒がそれに回答するシステムを設けています。
このプラットフォームを通じて、教師は生徒の提出物をリアルタイムで評価し、フィードバックを提供することができます。

3. 親とのデジタルコミュニケーションの強化

(利用技術:コミュニケーションツール、モバイルアプリ、メールシステム)

ここでは、デジタルコミュニケーションツールを利用して、教育機関と保護者との間の情報共有と対話を促進します。
これにより、学校のイベント、学習進度、重要な通知などがスムーズに伝えられ、家庭と学校の連携が強化されます。また、保護者が学校生活に積極的に参加し、教育プロセスにおいてより良いサポートを提供することが可能になります。

例:
「ClassDojo」や「Seesaw」といったアプリは、教師がクラスの写真や学生の作品を保護者に直接共有できるプラットフォームを提供しています。
これにより、保護者は子供の学校での活動をリアルタイムで確認でき、教師との間で効果的なコミュニケーションを取ることができます。

これらの事例からも分かるように、教育DXは単なるデジタルツールの導入を超え、教育体験の質の向上、効率化、そして関連するすべての者間のコミュニケーションの強化を目指すことに、重要な意味合いがあります。


教育DXの事例

教育DXの先進事例としては、以下のようなものが挙げられます。

AIで指導の個別化を実現-ベネッセ

https://youtu.be/95tqnSF0qLo

ベネッセはAI技術を活用し、データ分析に基づいて個々の学習者に最適な学習ルートを導く「AI StLike」の開発に成功しました。

また、「AI Navi」などの学習アプリを通じて、学習者一人ひとりの理解度や苦手分野に応じた最適な問題提供とリアルタイム実力判定を行っています。
このことで個別にオーダーメイドされた学習の提供がサポートされるようになりました。

【参考記事】
➡️[ベネッセのDX戦略-AIで指導の個別化を実現]

「Classiの導入」-佐賀県立致遠館中学校・高等学校

佐賀県立致遠館中学校・高等学校では、学習管理システム「Classi」を導入しています。このシステムを利用することで、教師は授業の準備や進行をデジタル化し、生徒の学習進度や理解度をリアルタイムで把握することが可能です。
また、生徒たちは自らの学習状況を確認しながら、個々のペースに合わせた学習ができるようになります。

さらに、Classiを通じて提供される多様な教材や学習リソースへのアクセスが、学びの多様化と深化を支援しています。

「Qubenaの導入」-戸田市教育委員会

戸田市教育委員会では、AIを活用した学習プラットフォーム「Qubena」を導入して、生徒の個別学習をサポートしています。
Qubenaは、数学学習に特化したツールであり、生徒の解答をもとに弱点を分析し、最適な学習プランを提案します。

このシステムの導入により、教師は生徒一人ひとりの学習進度や理解度を正確に把握しやすくなり、個別指導の時間をより効果的に使用できるようになりました。

また、生徒たちは自身の理解度に基づいた課題に取り組むことで、より効率的に学習することが可能です。

カーンアカデミー(米国)

米国の非営利団体カーンアカデミーは、無料の教育プラットフォームを提供しており、数学、科学、プログラミングなどの科目をカバーしています。
ビデオレクチャーと練習問題を組み合わせた形式で、自己ペースでの学習を促進します。また、教師はこのプラットフォームを利用して、クラス全体や個々の生徒の進捗状況を追跡し、カスタマイズされた指導を行うことが可能です。

カーンアカデミーのアプローチは、世界中の学校で補助教材としても利用されています。


まとめ

本記事では、教育DXについて、その概要から具体的な事例まで幅広く解説しました。
教育DXとは、デジタル技術を活用して教育の在り方そのものを変革することを目指す取り組みであり、単なる教育のデジタル化ではなく、個別最適化学習の実現、教育の質の向上、教育の効率化、生涯学習の基盤構築などを目的としています。

教育DXは、教師、生徒、保護者のそれぞれにメリットをもたらす一方で、インフラ整備、セキュリティ対策、教職員のデジタルリテラシー向上などの課題もあります。
これらの課題に適切に対処しながら、ベネッセのAI活用、Classiの導入、Qubenaの活用、カーンアカデミーの取り組みなどの先進事例に学び、それぞれの学校や地域の実情に合わせた教育DXを推進していくことが重要です。

教育DXは、21世紀の教育の在り方を根本から変える可能性を秘めた取り組みであり、デジタル技術の力を最大限に活用しながら、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育の実現に向けて、着実に前進させていくことが求められています。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!