この記事のポイント
- この記事はデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を解説するものです。
- DX推進には、ビジネスモデルや組織文化、顧客体験の根本的な見直しと改革が含まれます。
- DX実現のためには、「デジタイゼーション」、「デジタライゼーション」、そして「デジタルトランスフォーメーション」という3つのステップが必要です。
- ソニー、トヨタ自動車、ソフトバンクなどの企業事例が紹介されており、それぞれがDXに取り組む様子や戦略が詳述されています。
- DXを成功させるには、デジタル技術の導入だけでなく、組織全体での取り組み、アジャイル文化の形成が必要です。
監修者プロフィール
坂本 将磨
Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。
デジタル化の波が押し寄せる現代において、企業が生き残り、さらには成長するためにはデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が不可欠です。
この記事では、DX推進の意義からその現状、企業例に至るまで、DX推進に関する様々な情報を詳細に解説しています。
2025年の崖を乗り越え、時代の先を行く新たな価値創出を目指すすべての企業にとって、本稿がDXの具体的な取り組み方とそのポイントの理解を深めるための一助となることでしょう。
また、成功事例を参考に自社に適したDX戦略を立案するための着眼点を提供します。
目次
進み始めた「デジタル」、進まない「トランスフォーメーション」
2. デジタライゼーション (Digitalization)
DX推進とは
DX推進は、組織内でデジタル技術を活用して企業や組織のビジネスモデルや業務プロセスを根本的に変革し、新しい価値を創出し、顧客体験を向上させることを目指す取り組みです。
DXでは、情報技術(IT)だけでなく、ビジネス戦略全体が見直され、従来の業務やサービスの提供方法に革新をもたらします。
IT化との違い
「IT化は戦術であり、DX化は戦略である」とよく言われるように、IT化はDX推進に向けた手段の一つです。
IT化は特に、特定の業務プロセスや機能に情報技術を導入し、その効率を向上させることに重点を置きます。これには、業務の自動化、データ管理の効率化、通信の改善などが含まれます。IT化の目的は、コスト削減、エラーの削減、作業速度の向上といった具体的かつ短期的な利益の追求にあります。
一方、DX化は企業全体のビジネスモデルや組織文化、顧客体験を根本的に見直し、デジタル技術を活用してこれを全面的に変革することを目指します。DXは単にプロセスを効率化するのではなく、新しいビジネスチャンスを発掘し、市場での競争力を長期にわたって維持または拡大するための戦略です。
これには、顧客のニーズに基づいた新サービスの開発、データを活用した意思決定、デジタル技術を駆使した新たな収益源の創出などが含まれます。
DX推進が必要な理由
ここでは、日本が直面する人口動態の変化、労働力不足、「2025年の崖」問題、地方経済や中小企業のデジタル化の遅れといった課題を解決し、持続的な成長を実現するために、DXの推進が必要不可欠であることを説明します。
1.人口の減少と少子高齢化
2024年4月17日に国際連合人口基金(UNFPA)が発表した世界人口白書2024(State of World Population 2024)によると、世界人口は過去最高人口を更新したのに対し、日本人口は2023年から2024年にかけ、約70万人の減少が予測されています。
2024年の世界人口は2023年から約7,400万人増加し、約81億1,900万人に達する見込みです。これは過去最高の人口数となります。
一方、同白書によれば、日本の人口は2024年に昨年から約70万人減少し、約1億2,260万人になると予測されています。
人口の推移 (出典:総務省)
このような人口減少と高齢化の中では労働力不足が顕著になっています。
また、パーソル総合研究所の「労働市場の未来推計2030」によれば、2030年には7,073万人の労働需要に対し、6,429万人の労働供給しか見込めず、644万人の人手不足となることが明らかになっています。
労働市場の未来推計 2030 (出典)パーソル総合研究所労働市場の未来推計 2030
これにより、労働生産性の向上や労働力の効率的な活用が急務となっています。
DXを通じて業務プロセスを自動化し、デジタル技術を活用することで、人手不足を補い、生産性を向上させることができます。
2.「2025年の崖」問題
「2025年の崖」とは、2025年までに日本の多くの企業が自社のシステムを大規模に更新する必要に直面する事態を指しています。
これは、2000年代初めのITブームに導入された多くの情報システムが技術的に古くなり、サポートが終了することや、技術そのものが陳腐化してしまうためです。
このようなシステムの更新を怠ると、日本の企業にとって大きなリスクが発生するため、「2025年の崖」という表現が使われています。
【システム障害】プッチンプリンやカフェオーレ「5月中旬まで出荷できず」 江崎グリコhttps://t.co/VPf0X8qc7a
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 19, 2024
3日に基幹システムを切り替えた際にシステム障害が発生。乳製品、洋生菓子、果汁飲料、清涼飲料などほぼすべての冷蔵商品が出荷できなくなっており、5月中旬の出荷再開を目指すという。 pic.twitter.com/KR1QrWtt2Q
江崎グリコのようなケースでは、基幹システムの更新時に発生したシステム障害が、製品の一時的な出荷停止を引き起こすという事態に至りました。
これは、システム移行の過程で予期しない障害が発生するリスクを示しています。
日本国内でのIT人材不足は深刻であり、特に古いシステムを理解し、新しい技術に移行するためのスキルを持つ専門家が不足しています。
この人材不足は、システムのスムーズな移行や更新を妨げ、大規模な障害を引き起こす可能性があります。江崎グリコの事例のように、システム更新の過程で生じた問題が、事業活動に直接的な影響を与えることも少なくありません。
一方で、古いシステムをそのまま使用し続けることには大きなリスクが伴います。
サポートが終了すると、技術的な問題が発生した際に迅速な修正やサポートが受けられなくなります。また、セキュリティの観点からも、古いシステムは新たな脅威に対して脆弱であるため、データ漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まります。
したがって、企業は「2025年の崖」に直面して避けられないシステム更新を進めなければならず、その過程でシステム障害やその他の問題が生じるリスクも隣り合わせという、逼迫した状況に置かれています。
3.地方経済や中小企業におけるデジタル化の遅れ
日本経済のデジタル化は進んでいるものの、多くの中小企業や地方自治体では依然としてデジタル化が遅れています。
これが国際競争力の低下を招いていることは明らかであり、人口の過疎化が進んでいる地方経済においてはデジタルギャップがさらに広がる可能性があります。
過疎都道府県別分布図(出典)富山地域学研究所)
DXの推進によって、こうしたデジタルギャップを埋め、企業や地方自治体の競争力を高めることができるようになります。
『DX白書2023』に見る、日本企業のDX推進の課題と現状
ここでは、2023年の日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の現状について、IPAが2023年2月に発表した『DX白書2023』の内容を踏まえて解説します。
DX白書の画像
公式サイトはこちら💁IPA:DX白書2023
進み始めた「デジタル」、進まない「トランスフォーメーション」
- デジタル化の進展
日本の産業界では、デジタル技術の重要性とその必要性が広く認識されています。デジタル化に向けた取り組みは加速しており、企業のDX推進に対する意識も高まっています。
- トランスフォーメーションの遅れ
一方で、単なるデジタル技術の導入を超えた業務改革やビジネスモデルの変革、つまり「トランスフォーメーション」については、未だに多くの企業が取り組みに苦慮している状況です。
企業規模別の取り組み
大企業の多くが積極的にDXに取り組んでおり、その成功事例も多く見られます。例えば、大企業はAIやIoTを駆使して生産プロセスを自動化したり、ビッグデータを活用して市場の動向を予測するなど、先進的な技術を取り入れた戦略を展開しています。一方、中小企業ではDXの取り組みが遅れがちです。特に、従業員20人以下の中小企業においては「予算の確保が難しい」「DX人材が足りない」といった課題が浮き彫りになっています。
産業別の取り組み
産業別に見ると、情報通信業や金融業ではDXの取り組みが比較的進んでいます。
例えば、情報通信業ではクラウドサービスやAI技術を活用した新しいサービスの提供が進んでおり、金融業ではフィンテックの導入により、オンラインバンキングやモバイル決済が普及しています。
- 情報通信業
クラウド、AI、IoTなどの先進技術を活用し、ビジネスモデルの変革や新しいサービスの創出が進んでいます。
- 金融業
フィンテックを通じたデジタルバンキングの普及や、ブロックチェーン技術を活用した新しい金融サービスの導入が見られます。
他の産業、特に製造業や医療福祉分野ではDXの取り組みが進んでいるものの、情報通信業や金融業に比べてその進展はやや遅れています。
製造業では、スマートファクトリーの導入やサプライチェーンのデジタル化が進められていますが、全体的な進捗はまだ不十分です。医療福祉分野では、電子カルテの導入や遠隔診療の普及が進んでいますが、資金面や技術面での課題が残ります。
地域別の取り組み
地域別に見ると、東京を中心とした都市部ではDXが進んでいます。大企業やスタートアップ企業が集中しているため、技術の導入や人材の確保が比較的容易であり、政府や自治体による支援策も充実しています。
都市部では、スマートシティの構築や公共サービスのデジタル化が進んでおり、住民の利便性向上や行政サービスの効率化が図られています。
一方、地方ではDXの取り組みが遅れています。地方都市や農村部では、「インフラの整備」「人材の流出」「資金面の制約」といった課題があります。
地方都市では特に、業務効率化や生産性向上に対する期待が高いものの、商圏拡大にはまだ取り組みが不足している状況です。
地方経済の活性化や競争力向上のためには、デジタル技術を活用した新しいビジネスモデルの構築や、地域特有の課題に対応するソリューションの開発が求められます。
DX推進の課題と必要な対策
ここでは、DXを推進する上での主な課題として、デジタル人材の不足、予算確保の難しさ、経営者の理解不足を取り上げ、それぞれに対する具体的な対策を提示します。
1.人材不足
DXを推進するためには、AI、IoT、クラウド、ビッグデータ解析などのデジタル技術に精通した人材が必要です。しかし、日本の多くの企業、特に中小企業では、このような専門知識やスキルを持つ人材が不足しています。
教育機関との連携・社内研修の強化・リモートワークの導入が対策として挙げられます。
2.予算の確保
多くの企業、特に中小企業は、DX推進に必要な予算を確保するのに苦労しています。デジタル技術の導入には初期投資が必要であり、その回収には時間がかかるため、企業がリスクを取るのをためらうことが多いです。
このような課題に対しては公的支援の活用や、共同投資(複数の企業が共同でDXプロジェクトに投資すること)・クラウドサービスの利用が解決策になります。
3.経営者の理解とリーダーシップ
DXを成功させるためには、経営トップの理解とリーダーシップが不可欠です。しかし、多くの経営者はDXの重要性を十分に理解しておらず、デジタル技術の導入に消極的です。また、経営者が変革をリードするビジョンや戦略を持っていない場合、組織全体のDX推進が進まないことが多いです。
対策まとめ
- 経営者向け研修: 経営者自身がDXの重要性を理解し、そのためのスキルを習得するための研修やセミナーを実施します。
- ビジョンの明確化: 経営者がDXのビジョンを明確にし、それを組織全体に共有することで、一貫した取り組みを促進します。
- リーダーシップの発揮: 経営トップが率先してDXの取り組みをリードし、成功事例を作ることで、従業員のモチベーションを高めます。
DX推進の方法:3ステップ
DXは企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセスを根本から変革する取り組みですが、どのように企業はDXを推進すればい良いのでしょうか?
一般的に、このDXを実現するためには、3つのステップが必要とされています。
DXの構造
以下で3ステップについて詳しく解説して行きます。
1. デジタイゼーション (Digitization)
第一に「デジタイゼーション」があります。これは、従来の紙の書類などのアナログデータをデジタルデータに変換することです。書類をスキャンしてPDFファイルにするなど、データをデジタル化する作業が含まれます。
このステップは、企業がデジタル化の基礎を固めるために不可欠で、情報の可視化とアクセシビリティの向上を目指します。
2. デジタライゼーション (Digitalization)
次に「デジタライゼーション」のステップが来ます。ここでは、個別の業務工程をデジタル化し、効率化を図ります。
手作業でデータ入力していた作業を専用ソフトで自動化するなど、デジタルツールを業務に活用することで生産性が向上します。
例としては、顧客データの自動入力、在庫管理システムのデジタル化、デジタルマーケティングツールの利用が挙げられます。
これにより、時間とコストの削減だけでなく、エラーの低減とサービスの質の向上が期待されます。
3. DX (デジタルトランスフォーメーション / Digital Transformation)
最後が本来の「デジタルトランスフォーメーション」です。このステップでは、企業の戦略や既存のビジネスモデル自体をデジタル技術を用いて抜本的に改革します。
顧客ニーズに直接的に応答する新サービスや製品の開発、データを活用した意思決定プロセスの強化、顧客体験の全面的な再設計が含まれます。
また、AIやデータ分析を利用したカスタマイズされたサービスの提供や、ブロックチェーン技術を活用した透明性の高いサプライチェーン管理が挙げられます。
つまり、DXを実現するには、まずデータのデジタル化、次に業務のデジタル化、最終的に事業そのものの変革が必要となっています。
この一連の取り組みを通して、企業は時代に適応した新しいビジネススタイルを確立することが可能です。
企業におけるDXの成功事例
ここでは、ソニーグループ、トヨタ自動車、ソフトバンクの三社を取り上げ、それぞれの企業におけるDXの取り組みと成果を紹介します。
ソニー
ソニーグループのロゴ
ソニーグループは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を通じて「One Sony」の実現を目指しています。
これには、多様な事業ポートフォリオを生かし、顧客との直接的なつながりを強化し、最終的には1億6000万人から10億人の顧客への拡大を図ることが含まれます。
DXの鍵として、データドリブンな文化の確立、インフラの整備、データリテラシーの向上が挙げられます。
ソニーグループのDX戦略の核心
- 顧客関係の進化
既存の「より多く買ってほしい」というマインドセットから、「より長く使ってもらいたい」という継続的な関係構築へのシフトを図ります。これにはサービスやコンテンツの持続的な提供が重要です。
- データ統合と活用
ソニーグループはデータの集中管理ではなく、各社が持つデータレイクを連携させるフェデレーテッドモデルを採用しています。これにより、グループ全体でデジタル技術やデータ利用を促進し、成功モデルの横展開を通じてシナジー効果を最大化することを目指しています。
- エンタープライズ活動の支援
IT部門は企業全体を支える「イネーブラー(支援者)」として機能し、デジタルとITの力で各社をサポートします。これにより、独自のポートフォリオを生かした戦略を展開できます。
具体的な取り組み
- プレイステーションネットワーク(PSN)
ソニーグループはPSNで蓄積されたデータドリブンの経営手法をグループ内で広く活用し、より高い顧客エンゲージメントを目指しています。
- ソニーデータオーシャン(SDO)
SDOプラットフォームを通じて、音楽とゲーム体験の融合など、新たな顧客体験の創出を進めています。これは、異なる事業間でのデータ共有と分析を可能にし、具体的なビジネス成果を生み出しています。
ソニーグループのDX取り組みは、顧客との持続可能な関係構築を目指すとともに、技術的なリーダーシップを維持し、全体としての企業価値の最大化に寄与しています。
トヨタ自動車
トヨタ自動車のロゴ
トヨタ自動車は、自動車産業が直面する「100年に1度の大変革期」の中で、従来の自動車製造から「モビリティカンパニー」へとそのビジネスモデルを大幅に転換しています。
この変革を支える重要な要素としてデジタルトランスフォーメーション(DX)があります。
トヨタは2021年にデジタル変革推進室を設立し、企業全体のデジタル化を加速させています。
トヨタのDX
主要な取り組みと目標
- セキュリティとデジタル変革推進
トヨタは情報セキュリティを強化し、MaaS(Mobility as a Service)やコネクテッドカーの安全を確保するための体制を整えています。
これには、セキュリティポリシーの管理やインシデント対応体制の構築が含まれます。
- デジタル変革推進室の活動
この部門は、顧客や従業員の体験価値を高めることをミッションとして設立されました。
データの統合利用を進め、新しい価値創造と社会全体の幸福を目指しています。具体的には、各種データを活用して個別の顧客ニーズに合わせたパーソナライズされたサービスを提供することに注力しています。
- CASE技術の統合
Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Service(シェアリング・サービス化)、Electric(電動化)の四つの領域を核とした技術革新が、トヨタのモビリティサービスの発展を加速しています。
これらは、車両と移動の概念を根底から変え、より持続可能で利便性の高いモビリティソリューションの提供を可能にしています。
トヨタはデジタル技術を駆使して、顧客一人ひとりにカスタマイズされた体験を提供することで、モビリティカンパニーとしての地位を確立しようとしています。
また、従業員の働きやすい環境の整備も進め、デジタル技術の力を利用して業務プロセスを効率化し、全社員がイノベーションに貢献できる文化を創造しています。
このように、トヨタはデジタル変革を通じて自動車産業の未来を形作り、新たなモビリティの時代をリードしていくことを目指しています。
ソフトバンク
ソフトバンクのロゴ
SBテクノロジー、ソフトバンクグループの中核ICTサービス企業として、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、その技術を活用して企業価値を向上させています。
以下は、そのDX戦略の要点です。
企業理念とDX実践
- 理念
「情報革命で人々を幸せに~技術の力で、未来をつくる~」
- 実践
自社の業務効率化とコスト削減を目的としたDXの実践。クラウド、AI、IoTなどの先端技術を活用し、自社及び顧客の事業変革を支援。
第4次中期経営計画 (2022-2024年)
SBテクノロジーの第4次中期経営計画 (2022-2024年)
- 重点テーマ
- 顧客のDXを支援するセキュリティ&運用サービスの提供
- 顧客の変革を実現するデータを活用した共創型DXの推進
- DX人材の育成・創出のためのコンサルティング&IT教育
事業戦略の具体的な要素
- クラウド基盤: セキュアなクラウドサービスとマネージドセキュリティサービスの提供。
- データ活用戦略: 生成AIやノーコード・ローコードソリューションを通じて、顧客が自社のデータを自走化できる環境を提供。
- 教育とコンサルティング: ITリテラシー向上を支援し、顧客のDX自走化を実現。
DX実現のための「三つの力」
- 押し上げる力: セキュアなクラウド基盤
- 引き上げる力: ビジネス変革をもたらすデータ活用
- 推進させる力: デジタル技術を活用する人材
長期的な取り組み
- 顧客対応力: CRMの活用、データ利活用による顧客コミュニケーションの効率化
- 事業環境: 社内システムのデジタル化、働き方改革の推進
- サービス強化: 高付加価値デジタルサービスの提供
人材育成と技術挑戦
- 人材育成: CBAPおよびPMPの資格取得推進
- 技術挑戦: AIやデータ利活用の研究開発
これらの戦略を通じて、SBテクノロジーは顧客のDXを支援し、社会全体のデジタル化を促進し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
DX推進のポイント
DX推進のポイント
1.デジタル技術の導入で終わらせない
DXを成功させるためには、単にデジタル技術を導入するだけでは不十分です。
導入したデジタル技術が、本当に業務の効率化や顧客価値の創出につながっているかを常に見直し、必要に応じて改善を重ねていくことが重要です。
デジタル技術の活用は手段に過ぎず、本当の目的は業務プロセスや企業文化の変革にあります。
2.組織全体で取り組む
DXは特定の部門だけの取り組みでは不十分です。経営層から現場スタッフまで、組織全体で理解を深め、一丸となって取り組む必要があります。
DXの目的やビジョンを組織内で共有し、部門を超えた連携体制を構築することが欠かせません。
一部の人だけの取り組みでは、組織全体の変革は実現できません。
3.アジャイル文化形成
DXを継続的に推進するためには、柔軟な組織文化が不可欠です。急速に変化するデジタル環境に対応するため、自社の強みや弱みを常に分析し、素早く適応していく必要があります。
そのためには、トップダウンの指示ではなく、現場の自主的な改善活動を促す「アジャイル」な文化を醸成することが重要です。
既存の価値観にとらわれず、失敗を恐れずに挑戦できる環境づくりが求められます。
まとめ
この記事では、DX推進の基本概念や目的、そして企業が直面する現状と課題について解説しました。
さらに、成功している企業の事例と、従業員の能力を高めるための研修方法についても取り上げました。DXは一朝一夕に達成できるものではありませんが、戦略的なアプローチと継続的な取り組みによって、より良い結果を引き出すことが可能です。
この記事が読者にとって、DXへの理解を深め、自社のDX推進に役立つ情報源となることを願います。