AI総合研究所

SHARE

X(twiiter)にポストFacebookに投稿はてなブックマークに登録URLをコピー

Stable Diffusionの商用利用を解説!モデルやライセンス別の確認方法も

この記事のポイント

  • Stable Diffusionは基本的に商用利用が可能だが、利用方法や条件によって注意点が異なる
  • Webサービスでの利用と自身のPC上での利用(ローカル環境)で、商用利用の条件が異なる
  • 画像から画像を生成する(image to image)機能使用時は、入力画像の著作権に注意が必要
  • ローカル環境での追加学習モデル使用時は、モデルのライセンスを必ず確認する必要がある
  • Hugging FaceやCivitaiなどのプラットフォームでモデルのライセンスを確認する方法を詳細に解説

監修者プロフィール

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

Stable Diffusionは、最新のAI技術を駆使して生み出された、画像生成モデルです。このツールは、テキストの入力から高品質の画像を生成する能力により、クリエイティブ産業における無限の可能性を秘めています。
しかし、商用利用を考える際にはその利用条件やライセンス、法的な側面について正しく理解しておく必要があります。

この記事では、Stable Diffusionを商用目的で使用する際の基本的なガイドライン、必要な準備、そして注意すべきポイントについて解説していきます。商用プロジェクトでStable Diffusionを活用しようと考えているクリエイター、企業、または技術愛好家の皆様にとって参考になる内容となっています。

予期せぬトラブルを避け、Stable Diffusionの大きな可能性を最大限に活かすためにも、この機会に商用利用のポイントを確実に押さえておきましょう。

「AIをマーケティングに活用したいけど、具体的な方法がわからない」とお悩みではありませんか?
AI Marketerなら、効率的なコンテンツ制作と多チャネル展開が簡単に実現できます。
AI Marketerの資料を見てみる

Stable Diffusionは商用利用できる?

結論からお話しすると、Stable Diffusionは基本的に商用利用することができます。

Stable Diffusionは、そのオープンソースという性質から広範な注目を集めており、個人だけでなく、企業やビジネスにおいても利用が拡大しています。
しかし、この便利なツールをビジネスで活用する際には、利用するモデルやライセンスの確認や法的な制約など、いくつかの重要な点に注意が必要です

この記事を通じて、「Stable Diffusion利用時のリテラシー」を身につけていきましょう。

あわせて読みたい
➡️Stable Diffusionとは?その魅力やモデル、プロンプトの例を徹底解説

💡商用利用の例

商用利用の定義が曖昧な方もいらっしゃるかと思いますので、ここで少し商用利用について説明します。

商用利用とは一般的に、「何らかのコンテンツや素材などの作成物を用いた作品によって金銭的な対価を得ること」とされています。

そのため、「StableDiffusionで生成した画像データで利益を得ること」 が、今回の場合は商用利用に当てはまります。

例えば、「作品としてマーケットに出品すること」「収益のあるYouTube動画のサムネイルに使うこと」「NFTにして販売すること」などが当てはまります。。


Stable Diffusionの商用利用時の条件【利用方法別】

StableDiffusionの利用方法は大きく分けて2つあり、それぞれの利用方法によって注意するべきポイントは異なります。

まずは下の図をご覧ください。
Stable Diffusionには、今すぐ簡単に始めるやり方と、準備してから始めるやり方があります。
StableDiffusin_初め方マップ


「今すぐに使える系」は、複雑な事前準備が不要で、すでに環境構築されているStable DiffusionをWebアプリケーションとして利用可能です。

その一方で、「準備が必要系」は、自分のPC上に、StableDiffusionの環境を構築する必要があります。(ローカル環境での利用)

Webアプリでの利用は初心者でも簡単に始められる点が魅力的ですが、生成できる枚数やカスタマイズの面で制限があります。
一方、ローカル環境での利用は自由度が格段に高まるものの、利用開始までの準備が複雑で初心者にはハードルが高いです。

それぞれの利用方法や、詳しい説明については以下の記事で説明しています。ぜひあわせてご覧ください。
➡️Stable Diffusionの使い方!初心者でもわかりやすく解説

Webサービスを利用する場合

Stable Diffusionの公式声明によれば、個人情報や誤った情報を広めるなど、人に危害を与えるようなケースを除き、作った画像を商用利用することが認められています

しかし、画像から画像を生成する(image to image)を利用する場合には注意が必要です。
AIに入力する画像が著作権を認められていない時、著作権侵害に発展する可能性があり、商用利用ができなくなります。

例えば、ポケモンのようなキャラクター画像を生成しようとして、ピカチュウの画像を入力した場合などがそうです。使用する画像の著作権の状況には十分注意しましょう。

【関連記事】
➡️AIで生成した作品の著作権はどうなる?注意点や実際の事例を徹底解説

ローカル環境で利用する場合

自分のPC上でStableDiffusionを動かす場合、自分オリジナルのモデルを作ることができます。
モデルとは、あるテーマや形に特化して学習したAIのことです。例えば、ドット絵調のデータをを使って学習したAIは、ドット絵に強いモデルということになり、クオリティの高いドット絵を生成できます。

これは一般的に、追加学習と呼ばれています。
追加学習したモデルは、「Hugging face」などのオンライン上でAIや機械学習系のモデルをアップロードできるプラットフォーム上で共有することができ、自分でモデルを作ること以外にも、他の人が作ったモデルを使用して画像生成を行うことができます。

このような追加学習を利用する場合は注意が必要になります。
例えば、追加学習に使用するデータの中に、著作権が認められていないものが含まれている場合、著作権侵害として商用利用できない可能性があります。また、追加モデルの中には、商用利用が認められていないケースも存在しています。

StableDiffusionはオープンソースであるため、さまざまなモデルがインターネット上で公開されています。それら全てが商用利用可能だとは限りません。 使いたいモデルがある場合は、事前にライセンスを確認しておきましょう。

また、こちらの場合においても、先ほど述べた「image to image」の問題点は注意する必要があります。


Stable Diffusioの商用利用可能なモデルの確認方法

先ほど追加学習について触れましたが、ここでは「モデルが商用利用可能かどうかを確認する方法」について解説します。

Stable Diffusionでモデルを利用するにあたり、ライセンスを確認することで商用利用の可否が明らかになります。
ライセンスには、「公開されているモデルを使うにあたっての利用条件」が記載されており、利用者はそのルールを守らなければなりません。

ここで取り上げるのは「Civitai」と「Hugging Face」です。
どちらもStable Diffusionを手軽にできるWebサービスであり、日々様々なモデルが投稿され続けています。

Hugging faceでのライセンス確認方法

まず、Hugging Faceのモデル一覧ページにアクセスします。

Huggingface
Hugging Faceのモデル一覧

右側にモデルの一覧があり、自分の興味のあるモデルを選択し、ダウンロードをすれば使用することができます。

モデルの一覧画面から、各モデルの画面に遷移すると、以下のような画面になります。
ここで、モデル名の下にある「License:」を選択すれば、そのモデルの利用方法から注意点までが記載されているライセンスを読むことができます。
Huggingface
モデルのページでライセンスを確認できる

Civitai でのライセンス確認方法

まず、Civitaiのモデル一覧ページにアクセスします。

Civitai
Civitaiのトップページ

先ほどと同様に、各モデルの詳細ページからライセンスを確認することが可能です。
Civitaiの場合
Civitai_example modl
画面右下:ライセンス確認ページへのURL

その他のサービスにおける確認方法

さまざまな種類のライセンスが存在し、特定のライセンスにおいては細かな条件が追加されることもあります。
そのため、モデルを使用する際には、ライセンス条項をしっかりと読み理解することが非常に重要です。

一般に、「CreativeML Open RAIL-M」や「CreativeML Open RAIL++-M」といったライセンス表記がされているモデルであれば、使用上の心配はほとんど無用であると言えます。

また、ライセンスは途中から変更される場合もあるため、使用時にはライセンスの詳細をスクリーンショット等で記録しておくことをお勧めします。

【関連記事】
➡️Stable Diffusionの料金は?無料サービスやクラウド料金を徹底比較!


まとめ

Stable Diffusionを利用者する際は、自分が使用しているStable Diffusionがウェブアプリケーション形式で公開されているものなのか、それとも自分のPC上で環境を構築して使用しているものなのかを明確に理解する必要があります。
また、使用しているモデルの種類によっても、利用条件が異なる場合があります。

これらの利用環境やモデルの種類に応じて、細かな条件が設けられているため、商用利用を考える場合には、これらの条件を慎重に確認し、適切に対応することが求められます。

総じて、Stable Diffusionの利用にあたっては、その多様性と柔軟性を享受する一方で、利用条件やライセンスの詳細に注意を払うことが不可欠です。特に商用利用の際には、より慎重な検討と確認が必要となるでしょう。

AI活用のノウハウ集「AI総合研究所」サービスご紹介資料

「AI総合研究所 サービス紹介資料」は、AI導入のノウハウがないというお客様にも使いやすい最先端のAI導入ノウハウを知れる資料です。

資料ダウンロード
監修者

坂本 将磨

Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。

関連記事

AI導入の最初の窓口。

お悩み・課題に合わせて活用方法をご案内いたします。
お気軽にお問合せください。

AI総合研究所 Bottom banner

ご相談
お問い合わせは
こちら!